調整マネージャで取引を生成する

[調整マネージャ] を使用すると、調整処理の一部として仕訳取引を入力し、転記することができます。これを行うための [生成] と [残高生成] の 2 つのよく似たコマンドがあります。どちらの場合も [調整 - 生成] フォームが表示され、生成取引の残高調整をする相殺取引の詳細を入力できます。相殺取引の転記先となる勘定科目を指定できます。

[生成] コマンドを使用すると、既存の取引詳細に基づいて新規取引を入力できます。たとえば仕入先勘定科目に対して、請求書取引に含まれない郵送料金や梱包費用を記録するための取引を生成しなければならない場合があります。生成される取引の相殺勘定科目は、郵送料金と梱包費用の勘定科目に指定できます。

生成取引の貸借記号は、使用する調整プロファイルに応じて、元の取引と同じ記号または逆の記号にできます。生成取引の記号を決めるには、 [調整プロファイル (RCP)] で [同一記号照合] フラグを次のように設定する必要があります。

  • [はい] に設定する場合、ウィンドウで取引に対して [生成] を選択すると、システムは元取引と同じ記号の取引を別のウィンドウに作成します。
  • [いいえ] または [適用なし] に設定して [生成] を選択すると、取引が逆の記号で生成されます。

[残高生成] コマンドを使用すると、調整を残高調整するために必要な金額の取引を転記できます。たとえば為替差異が原因で基本通貨の支払金額と対応する請求書金額が完全に一致しない場合は、[残高生成] によって、基本通貨の調整を残高調整するために必要な仕訳金額が自動的に設定されます。この場合の生成残高の相殺勘定科目には、差益/差損勘定科目に指定できます。

  1. [アクション] > [生成] または [アクション] > [残高生成] を選択して、仕訳入力の [調整 - 生成] フォームを表示します。
  2. 必要な仕訳詳細を入力します。
  3. [OK] をクリックします。

    [調整マネージャ] ウィンドウの上部に表示される合計調整に、仕訳金額が追加されます。