調整対象取引の選択

調整マネージャ (RCM) を使用して、2 つの取引セットを調整または照合します。調整処理には 2 つのステージがあり、リンクされたフォームを使用します。

  • [調整 - 選択] フォームで選択詳細を入力し、調整対象の取引を抽出します。
  • 抽出された取引が [調整] フォームに一覧表示されます。このフォームを使用して、手動または自動で取引を調整できます。

このフォームの使用に必要な手順の詳細については、「調整マネージャの実行」を参照してください。

注:  調整マネージャを使用して調整を実行する前に、調整プロファイル (RCP) で取引照合基準を定義し、調整勘定科目 (RCA) で各取引セットの元データを指定しておく必要があります。また、たとえば SunSystems 転送デスクを使用して、調整する取引を SunSystems にインポートまたは読み込んでおく必要があります。

調整 - 選択 (RCM)

プロファイルコード
[調整プロファイル (RCP)] で定義されている、調整プロファイルを一意に識別するコード

勘定科目

第 1 ビジネスユニット
調整マネージャフォームの上部グリッドに表示される取引のビジネスユニット
第 1 実績/予算マーカー
ここで指定する実績元帳 A または予算元帳 B - K の取引が、調整マネージャフォームの上部グリッドに表示されます。
第 1 勘定科目コード
調整マネージャフォームの上部グリッドに表示される取引の勘定科目コード。勘定科目コードがプロファイルの [調整勘定科目 (RCA)] で定義されていない場合は、ここでコードを入力する必要があります。
第 2 ビジネスユニット
調整マネージャフォームの下部グリッドに表示される取引のビジネスユニット
第 2 実績/予算マーカー
ここで指定する実績元帳 A または予算元帳 B - K の取引が、調整マネージャフォームの下部グリッドに表示されます。
第 2 勘定科目コード
調整フォームの下部グリッドに表示される取引の勘定科目コード。勘定科目コードがプロファイルの [調整勘定科目] に定義されていない場合は、ここでコードを入力する必要があります。
通貨コード
調整対象として抽出する取引の取引通貨コード
注:  第 3 通貨金額に基づいて調整を行う調整プロファイルの場合は、ビジネスユニットで定義されるため、ここで通貨コードを設定する必要はありません。
取引日 始め/終り
調整対象として抽出する取引の日付の範囲データ量が多い場合は、抽出処理のパフォーマンス向上のために取引日付範囲の選択基準を設定することをお勧めします。
転記済/調整済表示
既に調整済の取引を取引グリッドに含めるには、このオプションを選択します。たとえば、選択した取引の調整フラグをリセットできます。
注: [非表示] アクションを使用して、調整マネージャのグリッドから取引を除外できます。また、[表示] アクションを使用して再表示することもできます。
  • 調整マネージャ抽出

    調整対象として取引を抽出するフォームを選択します。次のオプションがあります。
  • [標準] - 元帳分析と通貨値 1、2、3、4 を含む取引詳細を表示します。
  • [簡易] - 元帳分析と通貨値 1、2、3 を含む取引詳細を表示します。
  • [拡張] - 元帳分析、通貨値 1、2、3、全般説明、元帳拡張データを含む取引詳細を表示します。

分析情報は分析が禁止されていない場合にのみ表示され、全般説明は使用するように設定されている場合にのみ表示されます。

注:  これらのフォームを使用できるのは、同じビジネスユニット内で調整する場合のみです。異なるビジネスユニット間での調整では、標準フォームが自動的に使用されます。

選択

  • これらのフィールドを使用して、調整に選択する取引を決める各選択基準の値または値範囲を指定できます。これらの選択基準を満たし、上記で定義した全体の取引日付範囲やその他の基準取引日を満たしている場合にのみ、調整勘定科目の取引が選択されます。

    選択基準は、調整プロファイル (RCP) でプロファイルに定義されている場合にのみ表示されます。

注: 選択基準の 1 つが消込みマーカーである調整プロファイルを使用している場合は、[始め] と [終り] フィールドにハイフン (-) を使用して、未消込み取引のみを抽出できます。