全般
- [仕訳タイプ (JNT)] の [全般] タブをクリックします。
-
次の情報を指定します。
- 仕訳プリセットコード
-
[仕訳プリセット] をクリックして仕訳プリセット詳細を確認したり、これを使って新しい仕訳プリセットを定義したりします。仕訳プリセットコードを入力すると、この仕訳タイプの標準仕訳行詳細へのリンクが提示されます。 [仕訳プリセット (JNP)] をクリックします。
- 仕訳プリセットコードを入力すると、フォーム名へのリンクが提示されます。
-
この仕訳タイプを入力する元帳入力フォームを選択します。元帳入力フォームは、 [フォームデザイナ (FRD)] を使って定義しておく必要があります。この仕訳タイプを [元帳入力 (LEN)] で選択した際に表示される入力画面は、ここで指定するフォームによって決まります。定義する仕訳タイプをサポートしているフォームを選択する必要があります。たとえば、決済詳細に関連する仕訳タイプを定義する場合は、決済詳細フィールドを含むフォームを選択する必要があります。仕訳タイプごとに個別のフォームを作成することをお勧めします。
注: ここでフォームを指定しないと、実行時に適切なフォームを選択するように求められます。 - 1 行ごとの説明
-
仕訳の各行の説明の入力を制御します。次の 3 つのオプションを使用できます。
- [標準説明] - 参照ごとに上書き取引参照が変わるたびに新しい説明の入力を求められます。
- [標準説明なし]:仕訳の各行に新しい説明を入力するように強制されます。
- [標準説明] - 行ごとに上書き:行ごとに異なる説明を入力するオプションです。異なる説明を入力しない場合は、デフォルトで [仕訳名] が使用されます。
- 順序番号コード
-
[元帳順序 (LEQ)] で定義する順序番号コードを使って、取引に順序番号を割り当てます。仕訳タイプによって各取引に順序番号を自動的に追加したい場合は、元帳入力で順序番号コードを入力できます。インポートされた取引では、仕訳タイプで順序番号コードが定義され、勘定コードの順序番号分析オプションが必須かオプションの場合、順序番号はインポートファイルで指定する必要があります。番号は、 [元帳設定 (LES)] で [取引順序要素] に指定した分析要素で入力します。
「税金レポート」のセクションも参照してください。
- データアクセスグループ
-
データアクセスグループコードを使用して、特定のオペレータグループから仕訳タイプへのアクセス、または仕訳タイプから特定のオペレータグループへのアクセスを制限できます。制限やアクセス許可を設定しない場合は、すべてのオペレータグループで仕訳タイプを使用することができます。
- 消込みマーカー
-
このオプションを使うと、この仕訳タイプで転記される元帳取引に自動的に消込みマーカーを設定できます。消込みマーカーを自動的に設定する必要がない場合は、このオプションを空欄にするか、[消込みなし] を選択します。次の消込みオプションを使用できます。
- [消込みマーカー 0 - 9] - 債権、債務、両建勘定科目に転記される仕訳行で、いずれかの番号の消込みマーカーを設定します。損益勘定科目などのその他のタイプの勘定科目に入力された仕訳の行には消込みマーカーが付けられません。これは、消込みマーカー 0 - 9 は債権と債務を管理するために使用するものであり、他の勘定科目タイプでは必要ないからです。
- [強制] - [強制] に設定すると、この仕訳タイプで債権、債務、両建勘定科目に転記される各取引行に、支払または回収を強制する消込みマーカーが割り当てられます。損益勘定科目などのその他のタイプの勘定科目に入力された仕訳の行には消込みマーカーが付けられません。これは、[強制] 消込みマーカーは債権、債務、両建勘定科目の支払および回収処理の一部として使用されるためです。
- [保留] - [保留] に設定すると、この仕訳タイプで転記されるすべての勘定科目タイプの取引行に、 [支払実行 (PYR)] または [入金実行 (PYC)] の対象外となることを示す消込みマーカーが割り当てられます。
- [調整済] - 仕訳転記時にすべての取引行に [調整済] の消込みマーカーを設定するには、このオプションを選択します。
- 決済プロファイルコード
-
この仕訳に入力した取引の支払と消込みを仕訳の転記後すぐに行う場合は、使用する支払実行の種類を指定する決済プロファイルコードを選択します。仕訳が転記されると、 [支払実行 (PYR)] が自動的に開始され、この決済プロファイルコードが選択されます。
- 資産減価償却タイプ
-
固定資産の減価償却額を手動で転記するために使用する仕訳タイプでは、このオプションを使用して、標準償却、特別減価償却、特別控除償却のいずれかを選択します。空欄にすると、標準減価償却に設定されます。詳細については、「拡張減価償却の要素」を参照してください。
- 資産売却
-
固定資産の売却を記録するために使用する仕訳タイプでは、このチェックボックスをオンにします。このチェックボックスをオンにすると、この仕訳タイプで転記される仕訳には [FSALE] の仕訳入力者 ID が割り当てられます。
注: 除却後に売却額を転記する場合は資産静的データを削除しないでください。資産売却金額の転記には資産マーカーを含める必要がありません。 - 仕訳クラスコード
-
証票番号を使用している場合、仕訳取引は証票番号とともに転記されます。証票番号は仕訳クラスを含む複数のフィールドで構成されます。使用する仕訳クラスによって、さまざまな証票番号を作成します。
仕訳クラスを選択して、この仕訳タイプで転記するときの仕訳クラスコードを定義します。仕訳クラスを使って適切な部分の証票番号の数が大きい値に設定され、正しい証票番号が仕訳取引に割り当てられます。
このオプションを使用するには、 [仕訳クラス設定 (JNC)] で仕訳クラスを設定しておく必要があります。また、 [元帳設定 (LES)] で [証票番号] を [オプション] か [必須] に設定する必要があります。[必須] に設定する場合は、このオプションを空欄にできません。
- 通貨レートタイプ
-
通貨レートタイプを特定の仕訳タイプに対して使用することにより、その仕訳タイプで入力またはインポートされた仕訳に、選択されている通貨レートを自動的に適用できます。
リストから通貨レートタイプを選択します。指定されていない場合は標準レートタイプが使用されます。
- 次会計期逆仕訳
-
このオプションは、見越しや前払いの仕訳で設定します。各取引行は、2 度転記されます。 [元帳入力 (LEN)] で選択した会計期で転記され、次の会計期で逆仕訳されます。
- 次画面即時移行
-
このオプションを設定すると、 [元帳入力] で行の入力が完了したときに、次の仕訳行の入力を求めるプロンプトが自動的に表示されます。このため、[新規行] オプションを使用する必要がありません。
仕訳プリセットを使用している場合は、最後のプリセット行を入力すると、この処理は停止します。
- 年齢/割引計算上書き
-
このオプションは、決済条件で指定されている日数が経過した後ではなく、ただちに決済期日が到来する現金支払や現金受領などの仕訳タイプで設定します。このオプションを設定すると、自動的に期日が取引日に設定され、割引日付は無視されます。
このオプションは [支払実行 (PYR)] と [入金実行 (PYC)] に影響を及ぼし、このような支払は年齢分析レポートに表示されます。また、この仕訳タイプで転記される取引に対して、 [支払実行] と [入金実行] で調整割引が計算されないようにします。
- 再評価から除く
-
このオプションを設定すると、この仕訳タイプの転記は [為替再評価計算 (LER)] 処理で除外されます。為替再評価計算の残高調整処理からの除外だけを行う場合は、このオプションを選択せずに [仕訳タイプ設定 転記上書き (JTX)] フォームで [転記ルール停止] を選択します。
注: [再評価から除く] オプションは、このオプションが設定されている仕訳タイプで転記される取引を、 [為替再評価計算] から除外します。このオプションを変更しても、過去の取引に影響は与えません。 - 値レート許容差上書き
-
各通貨レートについて通貨レートの許容差を設定し、入力または計算される換算レートの妥当性をチェックできます。ここで上書きオプションを選択すると、仕訳に入力した通貨レートのすべてのレート許容範囲設定が、 [元帳設定 (LES)] のグローバルレート許容値設定で上書きされます。
- スケジュール決済許可
-
スケジュール決済機能を使用して、設定したスケジュールのパーセンテージや日付情報に基づいて、取引行を自動的に分割することができます。スケジュール決済は、顧客または仕入先のレコードに割り当てることができます。この仕訳タイプの取引をスケジュール決済機能を使用して分割する場合は、このオプションを設定します。
- 源泉徴収税に含める
-
[源泉徴収税に含める] オプションはアルゼンチンの税規則に対応するものです。過去 12 か月の請求書とクレジットノートを追加する際に、仕訳タイプを選択することにより、関係するクレジットノートを選択し、その他の取引は除外できます。
- 変更内容を保存します。