順序要素

順序番号を生成して取引に自動的に割り当てるには、順序要素の詳細が必要です。

支払実行 (PYR)、減価償却計算 (FDC) など、システム各機能に異なる元帳順序コードを割り当てることができます。元帳で順序番号が設定されているものの、特定の機能では必要ない場合は、このタブで該当する機能のフィールドに「- (ハイフン)」を指定します。

  1. [元帳設定 (LES)] ダイアログの [順序要素] タブをクリックします。
  2. [取引] セクションで次の情報を指定します。
    要素
    元帳取引に取引順序番号が必要な場合は、生成される順序番号を保存するための分析要素を選択します。
    [分析要素 (AND)] で分析要素を定義し、 [分析構成 (ANS)] で分析要素を元帳の分析可能エンティティに割り当てておく必要があります。順序番号の設定にはいくつかの手順が必要になります。詳細については、 『資産の設定』 を参照してください。
    注: 使用する分析要素は、ユーザーが定義するコード、先頭のゼロ、適用する元帳順序番号の名前を含むことができる桁数に設定する必要があります。
    支払実行
    [支払実行 (PYR)] で生成されるシステム仕訳に適用する、 [元帳順序 (LEQ)] で定義されている順序番号コード。元帳で順序番号が設定されているものの、これらのシステム生成仕訳では必要ない場合は「- (ハイフン)」を指定します。元の取引から順序番号をコピーするには、ピリオド 2 つ「..」を入力します。
    入金実行
    [入金実行 (PYC)] で生成されるシステム仕訳に適用する、 [元帳順序 (LEQ)] で定義されている順序番号コード。元帳で順序番号が設定されているものの、これらのシステム生成仕訳では必要ない場合は「- (ハイフン)」を指定します。元の取引から順序番号をコピーするには、ピリオド 2 つ「..」を入力します。
    取引照合
    [取引照合 (TRM)] で生成されるシステム仕訳に適用する、 [元帳順序 (LEQ)] で定義されている順序番号コード。元帳で順序番号が設定されているものの、これらのシステム生成仕訳では必要ない場合は「- (ハイフン)」を指定します。元の取引から順序番号をコピーするには、ピリオド 2 つ「..」を入力します。
    支払無効処理
    [支払無効処理 (PYV)] で生成されるシステム仕訳に適用する、 [元帳順序 (LEQ)] で定義されている順序番号コード。元帳で順序番号が設定されているものの、これらのシステム生成仕訳では必要ない場合は「- (ハイフン)」を指定します。元の取引から順序番号をコピーするには、ピリオド 2 つ「..」を入力します。
    為替再評価計算
    [為替再評価計算 (LER)] で生成されるシステム仕訳に適用する、 [元帳順序 (LEQ)] で定義されている順序番号コード。元帳で順序番号が設定されているものの、これらのシステム生成仕訳では必要ない場合は「- (ハイフン)」を指定します。元の取引から順序番号をコピーするには、ピリオド 2 つ「..」を入力します。
    源泉徴収税転記
    [元帳順序 (LEQ)] で定義する、 [源泉徴収税転記 (PWT)] で生成されるシステム仕訳に適用する順序番号の順序番号コード。元帳で順序番号が設定されているものの、これらのシステム生成仕訳では必要ない場合は「- (ハイフン)」を指定します。元の取引から順序番号をコピーするには、ピリオド 2 つ「..」を入力します。
    減価償却計算
    [元帳順序 (LEQ)] で定義する、 [減価償却計算 (FDC)] で生成されるシステム仕訳に適用する順序番号の順序番号コード。元帳で順序番号が設定されているものの、これらのシステム生成仕訳では必要ない場合は「- (ハイフン)」を指定します。元の取引から順序番号をコピーするには、ピリオド 2 つ「..」を入力します。
    資産除却
    [元帳順序 (LEQ)] で定義する、 [資産除却 (FAD)] で生成されるシステム仕訳に適用する順序番号の順序番号コード。元帳で順序番号が設定されているものの、これらのシステム生成仕訳では必要ない場合は「- (ハイフン)」を指定します。元の取引から順序番号をコピーするには、ピリオド 2 つ「..」を入力します。
  3. [日計表] セクションで次の情報を指定します。
    要素
    取引を [確定日計表 (DYL)] に表示するときに、取引に自動日計表順序番号を割り当てる場合は、この分析要素を使用して順序番号を管理します。
    [分析要素 (AND)] で分析要素を定義し、 [分析構成 (ANS)] で分析要素を元帳の分析可能エンティティに割り当てておく必要があります。
  4. [税金] セクションで次の情報を指定します。
    要素
    税金のレポートや計算の目的で取引に入力できる税金コードを保存するために使用する取引分析要素。
    [分析要素 (AND)] で分析要素を定義し、 [分析構成 (ANS)] で分析要素を元帳の分析可能エンティティに割り当てておく必要があります。
    割引金額内税金調整
    税金分析要素を指定している場合は、決済割引が生成されるときに税金金額を調整できます。このオプションを設定すると、決済割引の生成時に税金金額が調整されます。このオプションを空欄にすると、税金金額は変わりません。
    VAT の調整割引
    このオプションを選択すると、決済割引が生成されたときに税金金額が調整されます。
  5. [順序番号適用] セクションで次の情報を指定します。
    正式転記のみ
    このオプションを設定すると、取引順序番号は正式転記としてのみ生成されます。仮転記としては生成されません。
  6. 変更内容を保存します。