取引ルール
- [元帳設定 (LES)] ダイアログで [取引ルール] をクリックします。
-
[仕訳一覧強制] セクションで次の情報を指定します。
- 仕訳一覧強制
- 仕訳が正常に転記された後に仕訳一覧を自動的に生成するかどうかを指定します。次から選択します。
- [すべて転記後]
どの仕訳も仮転記または正式転記された後に一覧生成
- [元帳転記後]
正式な元帳仕訳の転記後のみに一覧生成
- [仮転記後のみ]
仮仕訳の転記後のみに一覧生成
- [不使用]
標準設定
- [すべて転記後]
- レポート書式コード
- 仕訳一覧が自動的に生成される場合に使用する書類書式コード。書類書式コードは、書類書式設定 (DFS) で定義しておく必要があります。
-
[インポート/入力環境設定] セクションで次の情報を指定します。
- 残高調整基準
- このオプションを使用して、元帳入力 (LEN) と 元帳インポート (LIM) で仕訳を入力するときに、追加の残高調整制御レベルを課すことができます。取引参照、取引日、10 個の取引分析要素の仕訳詳細のいずれかを仕訳残高調整基準として選択できます。
- これらのオプションのいずれかを選択すると、対象フィールドの同じ値を参照するすべての仕訳行の貸借金額が一致する必要があります。たとえば、調整基準として元帳分析 1 を選択すると、元帳分析 1 の同じコードを含むすべての仕訳取引行の残高が一致する必要があります。分析要素の 1 つを選択する場合は、 [仕訳タイプ (JNT)] の [分析] タブで、すべての仕訳タイプフォームに対して、この要素が選択されている必要があります。
- [ビジネスユニット設定] で値 1、3、4 の [通貨金額残高調整] オプションに [自動] が指定されている場合は、残高調整基準で残高が一致していない仕訳が見つかると、SunSystems が残高調整行を仕訳内に生成します。
-
注: 残高調整行の生成は、取引参照による調整と、[残高調整基準] で選択するフィールドによる調整の、2 つのレベルで行うことができます。そのためには、このオプションを、[入力の取引参照残高調整] オプションまたは [インポートの取引参照残高調整] オプション、あるいはその両方とともに使用します。
- インポート強制
- 元帳インポート (LIM) の間に、元帳設定で指定した残高調整オプションを強制するのか修正できるのかの定義に使用します。
- 残高調整基準上書き
- このオプションを選択すると、ユーザーは [残高調整基準] による残高チェックを上書きできます。選択した [残高調整基準] オプションの設定に基づいて仕訳の残高が一致しない場合は、警告が表示されます。他の残高オプションを満たしていれば、ユーザーはこれを上書き変更して仕訳を受け入れることができます。
-
注: この上書き設定は、下記の [入力の取引参照残高調整] または [インポートの取引参照残高調整] オプションに影響を与えません。
- 参照左寄せ
- このオプションを使用すると、元帳インポート (LIM) から転記されるすべての取引の参照を左揃えにして、先頭のスペースとゼロを削除するかどうかを指定できます。
- 元帳インポートで元の順序を保持
- このオプションを設定すると、 [元帳インポート] の取引順序はインポートファイルの順序に基づきます。オプションを設定しないと、取引参照に基づいた順序になります。
- 入力の取引参照残高調整
- このオプションを設定すると、元帳入力 (LEN) で入力された取引は、選択した [残高調整基準] のほかに、取引参照によっても残高が調整されます。 [ビジネスユニット設定] で値 1、3、4 の [通貨金額残高調整] オプションを [自動] に指定している場合は、取引参照で残高が一致していない仕訳が見つかると、必要な残高調整行が仕訳内に自動的に生成されます。
- 取引参照変更時にチェック
- このオプションは [入力の取引参照残高調整] チェックボックスに選択がある場合のみ使用します。取引参照によって残高を調整する場合、このオプションを設定すれば、 [元帳入力 (LEN)] への入力中に参照が変更されるたびに、つまり、仕訳が転記されるときだけでなく、仕訳を入力している人が [新規参照] をクリックするときも、取引参照によって仕訳残高が確認されます。このチェックボックスをクリアすると、取引参照による仕訳残高の確認は、仕訳が転記されるときのみ行われます。
- インポートの取引参照残高調整
- このオプションを選択すると、元帳インポート (LIM) でインポートされた取引は、選択した [残高調整基準] のほかに、取引参照によっても残高が調整されます。 [ビジネスユニット設定] で値 1、3、4 の [通貨金額残高調整] オプションを [自動] に指定している場合は、取引参照で残高が一致していない仕訳が見つかると、必要な残高調整行が仕訳内に自動的に生成されます。
-
仕訳入力者強制セクションで次の情報を指定します。
- 仕訳入力者強制
- 仕訳入力者は、仕訳を作成するオペレータまたはバッチ処理を表します。仕訳入力者はオペレータ ID とも呼ばれます。この設定により、元帳入力、保留仕訳、取引消込みでの仕訳入力者の入力方法が決まります。次から選択します。
- [元帳入力ステージでオペレータにプロンプトを表示]
仕訳入力時に、オペレータは仕訳入力者を手動で入力できるようになります。仕訳入力者を空欄にすることもできます。
- [仕訳転記オペレータ ID]
仕訳入力者を仕訳転記者のオペレータ ID に指定します。
- [仕訳作成オペレータ ID]
最初の仕訳入力者を仕訳転記者のオペレータ ID に指定します。
- [元帳入力ステージでオペレータにプロンプトを表示]
- 仕訳保留オペレータ ID 更新
- このオプションでは、2 人目の別のオペレータが保留仕訳を表示してから保留した場合に、仕訳入力者をどのように表示するかを定義します。このチェックボックスを選択すると、2 人目のオペレータが仕訳を表示して変更し、再び保留にすると、仕訳入力者強制 オプションが選択されているかどうかにかかわらず、仕訳の仕訳入力者は 2 人目のオペレータ ID に変更されます。
- つまり、最終転記の前に複数の別のオペレータが保留仕訳を表示して修正すると、仕訳を作成したオペレータではなく、保留仕訳を最後に修正したオペレータの ID が常に記録されます。最終転記するときには、仕訳入力者強制オプションが [仕訳作成オペレータ ID] または [元帳入力ステージでオペレータにプロンプトを表示] に指定されていると、仕訳を作成したオペレータの ID ではなく、最後に仕訳を修正して保留にしたオペレータの ID が仕訳入力者に使用されます。
- このチェックボックスをクリアして、仕訳入力者強制 オプションを使用している場合は、仕訳を作成したオペレータの ID が最終転記が行われるまで保持されます。
-
[オプション] セクションで次の情報を指定します。
- 元帳アーカイブ
- このオプションを選択すると、元帳クリアダウン (LCL) 中に古い取引がアーカイブされます。オプションを設定しないと、取引は削除されます。アーカイブされるのは実績取引だけです。予算取引はアーカイブ処理によって削除されます。
- 訂正レポート
- このオプションを選択すると、訂正の消込みマーカーが付けられた取引がレポートに含められます。
- 支払無効表示
- 支払無効処理メッセージを表示するかどうかを指定します。
- 残高ファイルからレポート
- 残高ファイルのデータが最新の情報に更新されていない場合でも、残高ファイルの残高データからレポートを作成できるのかどうかを定義します。このオプションを選択しないと、レポートは元帳取引データから直接生成されるか、または最新の取引が反映されている更新済みの残高データから生成されます。常に元帳残高からレポートを作成すると、レポートを速く作成することはできますが、最新の取引が反映されない可能性があります。
- 元の行値を保持
- 個別消込み (ACA) を使用して、取引をいくつかの取引に分割して、元の取引金額の一部を照合することができます。スケジュール決済を適用している場合は、元帳入力 (LEN) と 元帳インポート (LIM) で顧客取引と仕入先取引を複数の分割払いに分割できます。このチェックボックスを選択すると、分割機能は、新しい分割取引を作成するだけでなく、元の取引を保持して、元の金額を逆仕訳する相殺取引を転記します。元取引と相殺取引の両方に C (訂正) の消込みマーカーが割り当てられます。
- このチェックボックスをオフにすると、分割機能は元の取引値を変更し、分割金額のための追加取引を生成します。元の取引値は使用できなくなります。
- システム支払非照合
- このオプションを選択すると、ユーザーは、システムによって生成される支払に関連する取引にデフォルト設定の P (支払済) ではなく T (支払非照合) の消込みマーカーをオプションで設定できます。
- 通常は、支払実行 (PYR) または 入金実行 (PYC) で取引が決済されると、消込みマーカーが [支払済] に設定されます。このマーカーが設定された取引は、支払済みで完全に消込みされているものと見なされ、個別消込み (ACA) やオンライン消込みなどの照合機能で照合対象として選択できません。
- 消込みマーカーを [支払非照合] に設定すると、取引には支払済のフラグが付けられますが、消込みは行われません。これらの取引は、 [個別消込み (ACA)] またはオンライン消込みで選択して照合することはできますが、支払対象として再び選択することはできません。
- 借方残高無視
- このオプションを選択すると、勘定科目の支払対象として選択された取引の合計が借方残高になる場合に、この勘定科目は支払実行 (PYR) の際に無視されます。この勘定科目取引は更新またはレポート出力されず、決済書類と支払は作成されません。
- このオプションを設定しない場合、支払実行 (PYR) は消込みマーカーを B に設定することにより、借方残高の原因となっている各取引に [残高繰越] のフラグを付けます。決済書類が作成される場合は、「無効」と印刷された小切手が生成され、取引一覧と借方残高を示す送金通知書が作成されます。
- 超過経費チェック
- このオプションを選択すると、 [予算照合設定 (BCS)] で予算照合が有効にされている場合に、予算照合時で次の許容差設定が使用されます。金額と率の両方の許容差が設定されている場合は、低い方の値が使用されます。
- 許容差 %
- 超過経費チェックを適用する場合、ここで定義するパーセンテージを超えない限り、予算を超過しても超過経費メッセージが表示されません。該当する期間の使用可能な予算とチェック対象の経費の差異勘定パーセンテージが、このパーセンテージ以内でなければなりません。
- 許容金額
- 超過経費チェックを適用する場合、ここで定義する金額を超えない限り、予算を超過しても超過経費メッセージが表示されません。該当する期間の使用可能な予算とチェック対象の経費の差異が、この金額以内でなければなりません。
- 変更内容を保存します。
親トピック: 元帳設定 (LES)