仕訳の入力方法

仕訳は、元帳取引や資産取引を記録するために使用します。次の方法で仕訳をシステムに入力できます。

  • 手動によるオンライン入力
  • 外部システムからのインポート
  • 他の SunSystems 機能による自動生成

仕訳の手動入力

手動で仕訳を SunSystems に入力することができます。主な取引入力フォームは [元帳入力 (LEN)] です。元帳入力の強力で優れた機能を使用して、仕訳をすばやく簡単に入力できます。入力する仕訳のタイプは、ユーザーが定義する仕訳タイプによって決まります。

仕訳タイプを使用して、仕訳の特定必要条件に合わせて [元帳入力] フォームの書式や妥当性検査ルールを調整できます。多様なニーズを満たすように、仕訳タイプをいくつでも作成できます。

たとえば、ある仕訳タイプを現地通貨での受領に使用し、別の仕訳タイプを追加の通貨詳細が必要になる他通貨での現金受領に使用できます。

仕訳プリセットを使用して、手動で入力する仕訳の一部またはすべての仕訳取引詳細を事前に定義しておくことができます。これにより、仕訳をより早く入力することができ、各仕訳取引に正確な情報を入力できます。

仕訳のインポート

他社のソフトウェアパッケージなどを使って SunSystems の外で作成した仕訳を、SunSystems 財務モジュールにインポートすることができます。 [元帳インポート (LIM)] を使用して、仕訳の読み込み、妥当性検査、転記を行います。取引の元データの種類はさまざまです。SunSystems 財務の別のビジネスユニット、SunSystems 受発注処理、他社のソフトウェアパッケージ、社内アプリケーションによって生成されたデータなど、さまざまなデータを使用できます。

取引は、妥当性が検査されてから元帳に入力されます。無効な取引は拒否され、インポートされません。

仕訳の自動生成

SunSystems 財務には、仕訳の生成と転記を自動的に行う機能が多数あります。これらの機能は次のとおりです。

  • [仕訳配賦実行 (CAL)] [仕訳配賦] 機能の一部であり、事前に定義されているルールに従って費用と収益を再配賦する転記を生成します。仕訳は [元帳インポート] によって転記されます。
  • [支払実行 (PYR)] は、選択した勘定科目の支払残高を計算しクリアします。支払実行は、債務/買掛金勘定科目と銀行口座への転記を生成します。また、許可される調整割引を転記する取引も生成します。
  • [入金実行 (PYC)] [支払実行] と同じように機能します。選択した債権/売掛金勘定科目の支払残高をクリアします。債権/売掛金勘定科目と銀行口座への転記を生成します。
  • [支払無効処理 (PYV)] は、選択した無効な支払の支払仕訳を逆仕訳します。
  • [為替再評価計算 (LER)] は、未実現損益を計上する取引を生成します。通貨の損益勘定科目に生成される差異の出力と転記を行います。
  • [個別消込み (ACA)] [元帳入力] でのオンライン消込みは、選択した借方と貸方の取引を手動で一致させるために使用します。この処理で生じる調整割引と為替差損益は、指定した勘定科目に転記されます。
  • [取引照合 (TRM)] [調整マネージャ (RCM)] は、選択した借方と貸方の取引を一致させます。この処理で生じる調整割引と為替差損益は、指定した勘定科目に転記されます。
  • [資産除却 (FAD)] は、資産の除却を行い、除却仕訳を転記します。
  • [減価償却計算 (FDC)] は、選択した資産の減価償却仕訳を計算して転記します。