勘定科目の分析方法
元帳勘定科目は次の 2 つのレベルで分析できます。
- 勘定科目レベル - さまざまな方法で勘定科目をグループ化します
- 取引レベル - さまざまな方法で取引をグループ化します
勘定科目レベルの分析
各元帳勘定科目は、勘定科目コード自体の他に最大 10 種類の方法で分析できます。グローバル分析機能を使用して、1 つの元帳勘定科目に最多 10 の異なる分析要素コードを割り当てることができます。これにより、分析要素コードを使用して勘定科目をさまざまな方法で抽出、照会、レポートできます。『ビジネスユニット管理者ガイド』の「分析要素」と「分析コード」を参照してください。
たとえば、販売エリアコードの分析要素を作成し、各債権/売掛金勘定科目に販売エリアコードを 1 つずつ割り当てます。これによって、ある販売エリア内のすべての債権を即座に識別しレポートできます。
勘定科目を分析するには、まず [分析要素 (AND)] と [分析コード (ANC)] の設定で分析要素と分析コードを作成する必要があります。さらに、 [分析構成 (ANS)] を使用して、勘定科目の分析に使用する分析要素を指定します。
新規の勘定科目を追加すると、元帳勘定科目エンティティに割り当てられている各分析要素に対して 1 つずつ、最多 10 の分析コードを入力するように求められます。割り当てられたすべての分析要素に対して分析コードを入力する必要はありません。特定のタイプの勘定科目にのみ関連する分析コードもあるためです。
『ビジネスユニット管理者ガイド』の「分析のしくみ」を参照してください。
取引レベルの分析
元帳勘定科目に転記される個々の取引に関して、最多 10 の異なる分析コードを入力できます。これによって強力な分析機能が追加されます。たとえば、従業員に関する費用勘定科目に転記されるすべての取引に従業員コードを入力します。これで勘定科目別の費用分析を従業員ごとに明細表示できます。また、特定の従業員に関連するすべての費用取引を抽出することにより、従業員費用レポートを作成することもできます。
取引分析を正確にするためには、関連するすべての取引に常に適切な分析コードを入力する必要があります。
元帳取引の分析に使用できる分析要素は、 [分析構成 (ANS)] を使って割り当てます。ただし、これらの要素がすべてどの種類の元帳転記や元帳勘定科目にでも適用されるとは限りません。勘定科目を作成する際に、使用可能な 10 の取引分析要素を勘定科目転記で必須、オプション、無効にするかを指定できます。
取引分析要素が勘定科目に必須で設定されている場合は、 [仕訳タイプ (JNT)] の選択内容に関係なく、 [元帳入力 (LEN)] で分析要素の入力が求められます。これは、 [元帳インポート (LIM)] や [個別消込み (ACA)] で分析コードを修正しているときの妥当性検査にも該当します。
同様に、取引分析要素が許可されていない場合は、 [元帳入力 (LEN)] でも許可されません。
分析要素をオプションにしている場合は、該当する仕訳タイプに関して選択されている分析コードを使用できます。