全般

  1. [勘定科目表 (COA)] の [全般] タブをクリックします。
  2. 次の情報を指定します。
    勘定科目タイプ

    作成する勘定科目タイプを [債権]、[債務]、[両建勘定]、[損益]、[貸借対照表]、[メモ] から選択します。両建勘定科目は、顧客が仕入元であり販売先でもある場合に使用されるため、常に残高が借方か貸方になります。メモ勘定科目には財務以外のデータが含まれます。

    注: 両建勘定科目は、顧客ではなく、必ず仕入先にリンクする必要があります。
    状況

    状況コードの変更方法の詳細については、「勘定科目を停止、クローズ、削除する」を参照してください。

    残高タイプ

    この勘定科目が [残高繰越] または [明細繰越] のどちらのタイプなのかを指定します。2 つのタイプの違いについては、「残高タイプ」を参照してください。

    勘定科目サブタイプ ID

    統合する場合は、勘定科目サブタイプ ID を入力するか、[照会] ボタンをクリックしてリストから選択します。

    データアクセスグループ
    借方または貸方

    統合する場合は [借方] または [貸方] を選択します。

    注: [勘定科目サブタイプ ID] と貸借オプションは勘定科目表統合フォーム (CA_INT) でのみ使用できます。
    リンク勘定科目コード

    リンクした勘定科目を [仕訳プリセット] で使う場合に、この勘定科目とリンクさせる勘定科目コードを入力します。表示しない場合は空欄にします。 [仕訳プリセット] では、仕訳行の勘定科目コードを、別の行に入力された勘定科目のリンク勘定科目に設定するように指定できます。

    会計リンク許可

    財務モジュールをブローカー元帳として使用している場合に、 [会計リンク] 機能を使って会計リンクの作成と管理を行い、Pay As Paid 要件をサポートしているかを示します。

    注: [会計リンク許可] オプションは勘定科目表フォーム (CA_DEM) でのみ使用できます。
    ユーザー領域

    ユーザー領域には、組織で通常扱わない特殊な情報で他の場所には記録できないような、勘定科目に関する静的情報を保存することができます。通常は非表示のままにしておき、サードパーティのプログラムで使用します。

    補足説明

    勘定科目についての説明やコメントを入力します。

    住所設定

    このボタンをクリックして、現在の勘定科目コードの住所設定レコードにアクセスします。

    銀行口座詳細設定

    このボタンをクリックして、現在の勘定科目コードの銀行口座詳細設定レコードにアクセスします。

    与信限度

    勘定科目で利用可能な与信金額を基本通貨でを入力します。勘定科目に与信限度がない場合は空欄にします。

    期限超過請求書限度

    この勘定科目について許可される期限超過請求書の限度額を入力します。与信限度と期限超過請求書限度の詳細については、『受発注処理ユーザーガイド』の「受注オーダーの与信チェック」を参照してください。

    消込み処理中

    このフィールドは情報表示目的でのみ使用します。消込み機能または支払機能によって勘定科目取引の消込み処理が実行中の場合は、このフィールドが [はい] に表示されます。

  3. 変更内容を保存します。