発注オーダー - ヘッダー

  1. [発注オーダー入力 (POE)] を選択します。
  2. ヘッダーセクションで次の情報を指定します。
    仕入取引タイプ

    オーダーで使用する仕入タイプ。これは各発注オーダーで必須のフィールドです。これによってオーダーの処理方法が決まります。

    標準の仕入タイプが自動的に表示されるようにシステムを設定できます。仕入先レコードに対して設定するか、または発注オーダーフォームの標準取引タイプとして設定します。

    既存のオーダーを表示するには、このフィールドを空欄にして、[発注オーダー参照] フィールドの選択リストからオーダーを選択します。

    発注オーダー参照
    発注オーダーの一意の参照。この番号は、発注オーダーを識別するために SunSystems 受発注モジュール全体で使用されます。
    仕入先コード
    オーダーが発注される仕入先。これは各発注オーダーで必須のフィールドです。
    仕入先詳細
    [仕入先名]、[送金仕入先コード]、[主要オーダー住所コード] などのフィールドは、[仕入先コード] が入力されると自動的に表示されます。
    オーダー元住所コード
    オーダーの発注元住所。組織に複数のオーダー住所が存在する場合に使用します。標準のコードはビジネスユニット名 (BUN) で定義されている住所コードです。
    請求書住所コード
    請求書が送付される仕入先の住所。標準のコードはビジネスユニット名 (BUN) で定義されている請求書住所コードです。
    仕入先住所コード
    このフィールドは、[仕入先オーダー住所コード] とともに使用されます。仕入先に複数のサイトが存在する場合は、これらが [仕入先オーダー住所] として仕入先レコードに設定されます。このフィールドでは、どの仕入先オーダー住所コードのセットを使用するのかを定義します。通常は、発注オーダーの仕入先コードと同じコードです。
    仕入先オーダー住所コード

    このフィールドは [仕入先住所コード] とともに使用されます。仕入先に複数のサイトが存在する場合は、これらが [仕入先オーダー住所] として仕入先レコードに設定されます。このフィールドで、オーダーを発注する仕入先の住所を指定します。空欄にすると、仕入先レコードの [主要オーダー住所コード] が使用されます。

    たとえば、仕入先に A、B、C の 3 つのサイトがあり、これらの住所がオーダー住所として仕入先レコードで設定されているとします。オーダー発注時に、どの仕入先住所を使用するのかを指定できます。住所 B が主要オーダー住所として設定されていると、この住所が標準で使用されます。

    コメント
    発注オーダーに関する追加のコメントを入力します。
    二次参照
    仕入先参照や購買依頼参照などの、オーダーで必要とされる別の参照番号を記録するために使用されます。
    状況
    発注オーダー全体の状況。発注オーダーが処理されると、更新されます。
    • [オープン] - 発注オーダーの 1 つまたは複数のオーダーの状況がオープンまたは保留されている状況です。
    • [クローズ] - 発注オーダーのすべての行がクローズされている状況です。仕入タイプ (PTS) で定義されている最後の必須ステージが完了すると、行がクローズされます。
    • [削除] - [アクション] > [すべて削除] を選択すると、すべての行が削除され、ヘッダー状況が [削除] に設定されます。仕入業務設定 (PBS) のフラグによって、削除した後に監査目的でオーダーヘッダーを保持するのかどうかが決められます。
    完了日
    発注オーダーが完了した日付、つまり、発注オーダーヘッダーの状況が [クローズ] に設定された日付です。
  3. 変更内容を保存します。