消込み中の換算差異を転記する
消込み取引の貸借金額が 1 つの通貨で一致しても別の通貨では一致しないと、システムは差益/差損転記または端数差異転記を生成して差額を記録し、消込みの残高調整を行います。たとえば、消込み取引の取引通貨金額は一致しても基本通貨金額は一致しない場合、またはその逆の場合、差益転記か差損転記が自動的に生成されます。同様に、消込み取引の第 4 通貨金額は一致しても基本通貨金額は一致しない場合、またはその逆の場合も、差益転記か差損転記が自動的に生成されます。
実現換算差異を転記する
基本通貨値と取引通貨値の差額は、指定されている実現差益、差損、または正味換算差異勘定科目に転記されます。実現換算差異勘定科目は、各通貨に対して [通貨コード (CNC)] で、通貨の会計期に対して [会計期換算レート (CNP)] で、通貨の特定日付に対して [日次換算レート (CND)] で定義することができます。
個別の実現差益勘定科目と差損勘定科目を定義して、差益と差損を別々に転記できます。または、1 つの実現正味/差損勘定科目を定義して、正味差益と差損を転記できます。「実現/未実現の換算差異を転記する」を参照してください。
これらの勘定科目の通貨コードと会計期換算レートが空欄の場合は、差益/差損勘定科目の入力を求められます。「消込み差異転記勘定科目を識別する」を参照してください。
1 つの借方金額と貸方金額を照合する場合、システムが生成する元の勘定科目と差益/差損勘定科目取引の分析コードは、最も低い基本通貨金額を含む取引セットから取得されます。複数の借方金額と貸方金額を照合する場合は、 [元帳個別消込み - 分析コード] フォームが表示され、元の勘定科目と換算差益/差損勘定科目の分析コードを入力できます。このフォームで入力できる分析コードは、 [勘定科目表設定 (COA)] と [元帳設定 (LES)] によって決まります。
値 3 の値に差異があり、値 3 がレポート通貨として使用されている場合、その差異は、ピボット通貨として使用されている基本通貨または取引通貨との換算差異として処理されます。
端数差異の転記
値 3 が第 2 基本通貨として使用される場合、差異は端数差異として処理され、 [ビジネスユニット設定] に定義されている 値 3 残高調整勘定科目に転記されます。個別の借方または貸方端数差異勘定科目を定義するか、1 つの正味端数差異勘定科目を定義できます。この勘定科目が定義されていない場合は、勘定科目の入力を求められます。「消込み差異転記勘定科目を識別する」を参照してください。