消込み中の差額を割引として適用する

債権/売掛金、債務/買掛金、両建勘定科目で消込みのマーカーが付けられた取引に貸借差額がある場合、この差額を、取引にかかる決済割引額として処理することができます。

消込みを転記または保存するときに消込みの貸借に差額があると、消込み処理は、利用できる割引金額を計算し、これを使って消込みの残高調整を試みます。「消込み中の決済割引の処理方法」を参照してください。

注:  [ビジネスユニット設定] の [収益/損失計上残高調整] オプションが有効にされていると、割引計算が無効にされ、消込み差額は収益/損失計上勘定科目に転記されます。

割引を自動計算して適用できるのは、1 つの現金支払の消込み処理を行っている場合だけです。これは、割引が適用済みかどうかを判断する際に、現金支払日が基準として使用されるためです。

取引に割引を適用できる場合に、割引で消込み差額をカバーできない場合は、差額の全額を割引として適用するオプションがあります。このオプションは、 [消込み合計表示] フォームの [GENDIS] バージョンで表示されます。

このバージョンのダイアログには [割引詳細] タブがあり、差額を割引として適用すべきかどうかを判断する基準となる割引計算情報が表示されます。

注:  [GENDIS] を使用して、別の取引を生成して勘定科目に転記し、消込みの残高調整をすることもできます。たとえば、輸送中の商品損傷を理由に顧客が値引きを要求した場合、勘定科目に貸方取引を入力できます。「個別消込みから取引を生成する」を参照してください。

差額を割引として適用できる場合に、消込みを転記または保存すると、このフォームが自動的に表示されます。

それ以外の場合にこのウィンドウを表示するには、次の手順を実行します。

  1. [検索結果 - 個別消込み] または [検索結果 - 元帳入力 - オンライン消込み] フォームの [アクション] メニューから [消込み合計] を選択します。
  2. [フォームリスト検索] [GENDIS] フォームを選択します。