仕訳タイプの通貨ルールを設定する

仕訳取引に入力しなければならない情報は、仕訳タイプと関連する仕訳プリセットによって決まります。

仕訳タイプの通貨上書き

仕訳内の取引に適用される入力ルールと妥当性検査ルールは、仕訳タイプによって決まります。仕訳タイプ設定 (JNT) で仕訳タイプを定義するときに、ビジネスユニットに設定されている多通貨とメモ値の転記ルールを上書き変更できます。

たとえば、仕訳タイプを使用して通貨調整を転記する場合に、金額を自動的に計算するのではなく、ユーザーがレポート通貨で入力できるようにするには、 ビジネスユニット設定の [値 3 通貨転記ルール] を上書き変更する必要があります。

ビジネスユニット設定で取引値の転記ルールが [未定義] に設定されている場合は、取引値が元帳で使用されていないことを意味します。この設定は、仕訳タイプの上書きを使って変更することができません。ただし、上書きを使用して特定の取引値の転記ルールを [未定義] に設定し、その仕訳タイプでは値を入力できないようにすることができます。たとえば、ビジネスユニット全体で取引通貨値が使用されていても、一般的な仕訳には取引通貨値を入力する必要がない場合は、仕訳タイプ設定で取引通貨の転記ルールを [未定義] に設定します。

また、仕訳に関するすべての転記ルールを停止する仕訳タイプを設定することもできます。これによって金額やレートのチェックがすべて回避され、例外的な場合にのみ使用されます。詳細については、「仕訳タイプの転記ルールを上書きする」を参照してください。

注: 勘定科目表 (COA) で勘定科目に設定される転記ルールによって、ビジネスユニットまたは特定の仕訳タイプに設定されているすべてのルールが上書きされます。

仕訳取引に対する通貨レートの許容差チェックを上書き変更して、仕訳取引を再評価プロセスから除外することができます。

多通貨の仕訳プリセット

多通貨環境では、仕訳プリセット (JNP) を使用して、仕訳の各行の通貨詳細を事前に定義できます。仕訳行に入力または計算できる 4 つの各通貨値に対して、ビジネスユニットの通貨ルールに応じて次の詳細を事前に定義できます。

  • 通貨コード (取引通貨値または第 4 通貨値のみ)
  • ピボット通貨からのレート - 行に使用する通貨換算レート
  • 金額

たとえば、固定換算レートが適用されるユーロでローンの一部を定期的に返済する場合は、あらかじめ取引通貨コードを EUR に設定し、対応する通貨レートを事前に定義できます。

必要に応じて、メモ値を事前に設定することもできます。

仕訳プリセット (JNP) の [プリセット強制] オプションを使用して、元帳入力時にこれらのプリセット値を上書き変更できるかどうかを制御できます。