通貨の用途を定義する

受発注処理モジュールでは、すべての取引で 3 つの通貨値と 1 つのメモ値の、最多 4 つの通貨値を保持できます。財務モジュールでは、すべての取引で 4 つの通貨値と 1 つのメモ値の、最多 5 つの通貨値を保持できます。

ビジネスユニットを定義するときに、これらの通貨値の使用方法を決める必要があります。ピボット通貨も定義する必要があります。

取引で保持される 4 つの通貨値は値 1、値 2、値 3、値 4 と呼ばれます。値 1 は基本通貨、値 2 は取引通貨、値 3 は第 2 基本/レポート通貨、値 4 は第 4 通貨です。

すべての取引に基本通貨値が含まれます。通常、基本通貨はビジネスユニットの拠点となる国の通貨です。各種のレポートや照会では、基本通貨が標準通貨として使用されます。基本通貨は固定通貨であり、ビジネスユニットごとに指定する必要があります。いったん基本通貨を設定して仕訳を転記すると、この通貨を変更することはできません。

取引通貨、第 2 基本/レポート通貨、第 4 通貨の値はオプションです。ビジネスユニットでこれらの通貨値が必要かどうか、また必要な場合は使用方法を指定しなければなりません。

通貨値ごとに次の内容を決める必要があります。

  • 通貨値が必要かどうか
  • 通貨値を手動入力するか、または自動的に計算するのか
  • 適用する仕訳転記ルール
  • 適用する仕訳残高ルール
  • 使用する小数点以下の桁数

財務モジュールの第 5 通貨

財務モジュールの元帳では、値 1 - 4 と他通貨間のレートを保持するための第 5 通貨を使用できます。第 5 通貨の使用例として、第 4 通貨を銀行通貨として採用していて、決済を他の銀行通貨で行う場合が挙げられます。

注: 値自体は転記の際に保持されません。レートと通貨コードだけが記録されます。

第 5 通貨のレートは、元帳入力または元帳インポートを介して生成できます。第 5 通貨値は、レポートでのみ計算できます。