仕入先
仕入先は、商品やサービスの購入元の組織です。仕入先は SunSystems 全体で使用されます。SunSystems 受発注処理モジュールでは、仕入先に関する発注オーダーや請求書を入力できます。財務モジュールでは、仕入先は関連する債務/買掛金勘定科目または両建勘定科目にリンクされるため、間接的に使用されます。
各仕入先に関する大量の情報を管理できますが、受発注処理モジュールを使用している場合は、これらの情報の一部のみが必要になります。あらかじめ定義された詳細に加えて、仕入先には最大 10 個の分析コードを割り当てることができます。これらの分析コードを使用して、その他の便利な情報を管理できます。たとえば、分析要素を作成して製品グループコードを記録することにより、仕入先から供給される商品のタイプを区別できます。債務/買掛金勘定科目にも、最大 10 個の分析コードを割り当てることができ、これらは 10 個の仕入先分析コードとはまったく別に定義できます。
仕入先に関する詳細については、すべて仕入先設定 (SUS) で定義します。
仕入先を元帳勘定科目にリンクする
仕入先は、財務元帳の 1 つの債務/買掛金または両建勘定科目にリンクされます。この勘定科目には、仕入先に関する財務の転記内容がすべて保存されます。新しい仕入先を追加するときは、勘定科目表のすべての詳細を入力することによって、関連する債務/買掛金勘定科目を同時に作成できます。
仕入先と取引するには、仕入先が勘定科目を保有している必要があります。この場合、仕入先は独自の勘定科目を保有しているか、または送金仕入先コードを使用して勘定科目を保有する別の仕入先にリンクされている必要があります。これにより、複数の仕入先を同一の債務/買掛金勘定科目にリンクできます。この方法は、仕入先が多数の場所またはサイトを保有していて、それらの 1 つだけが送金票の送付先となる中心的なポイントとして利用されるマルチサイトの仕入先に対して使用されます。
1 回限りの仕入先
取引先のすべての組織に対して、それぞれ個別の仕入先レコードを作成する必要はありません。たとえば、再び取引する可能性の低い組織から 1 回だけ商品を購入する場合などです。
代わりに、1 回限りの仕入先を 1 つ定義して、1 回限りの各々の仕入先からの請求を、すべてそのレコードに入力できます。単一支払方法を使用して各取引 (請求) を個別に決済し、取引に対して仕入先の住所を参照するように指示できます。