取引の即時支払

元帳に転記した後、すぐに元帳取引の支払が必要になることがあります。たとえば、仕入先の担当者が待っている間に、請求書を転記してただちに支払う場合があります。

[元帳入力] 処理と、選択した取引の [支払実行] 処理をリンクすることができます。これにより、元帳取引を入力して転記した後、ただちに支払うことができます。

取引の入力処理と支払処理をリンクする

即時支払が必要になる取引を識別する仕訳タイプを設定し、この仕訳タイプを決済プロファイルにリンクさせる必要があります。 [仕訳タイプ (JNT)] で仕訳タイプを定義し、[決済プロファイルコード] フィールドに決済プロファイルを入力します。

決済プロファイルは [決済プロファイル (PYP)] で定義します。

通常、即時支払は小切手で行います。この場合、支払の生成に使用する決済プロファイルで [決済方法] を [小切手] に指定します。

注:  [仕入先 (SUS)] で仕入先に設定した [決済方法] が、 [決済プロファイル (PYP)] で指定した [決済方法] と同じであれば、仕入先への支払は [支払実行] でのみ行われます。このため、通常は銀行口座振替で支払を行っている仕入先に対して小切手による即時支払を生成する場合は、 [仕入先 (SUS)] で仕入先の [決済方法] を一時的に変更する必要があります。

取引の入力と即時支払の生成

仕訳タイプのリンクを設定したら、即時支払を必要とする取引を [元帳入力] で入力できます。リンクした仕訳タイプを使って取引を入力する必要があります。

[期日] が決済条件により自動的に計算され、将来の日付に設定される場合に、この日付を上書きして現在の日付を入力できます。そうでない場合は、 [支払実行 (PYR)] の [支払基準日] を調整して、支払対象の取引を含める必要があります。

[元帳入力] によって取引が転記されると、 [支払実行 (PYR)] が自動的に表示されます。仕訳タイプで指定されている [決済プロファイルコード] が自動的に表示されます。転記済みの取引だけが支払対象になります。

支払実行の詳細を入力し、通常の方法で支払実行を開始する必要があります。 [支払実行] では、 [支払一覧] の生成、支払取引の生成と転記、実際の支払生成に使用する支払ファイルの生成が行われます。詳細については、「支払実行」を参照してください。

最後に [決済書類 (PYD)] が自動的に表示され、送金通知書や小切手などの実際の決済書類を生成できます。

決済書類の印刷処理が開始すると、 [元帳入力] 機能が再表示され、必要に応じて別の仕訳を入力できます。