支払実行の開始
[支払実行 (PYR)] は、債務/買掛金および貸方残高の両建勘定科目の選択取引の支払を行うために使用します。これにより、送金票や小切手などの必要な決済書類の作成が開始されます。電子送金用の銀行口座振替ファイルを作成することもできます。オプションで [支払選択とレビュー (PYS)] を使用して支払対象の取引を選択し、支払セットとして保存してから、支払実行に渡すこともできます。詳細については、「支払実行」を参照してください。
支払実行を開始する前に、システム生成取引参照を表示する小切手番号のような実際の決済書類を印刷する場合は、正しい番号が割り当てられていることを確認してください。たとえば、事前に一部の項目が印刷されている小切手用紙で小切手を印刷する場合は、正しい小切手番号で開始されることを確認してください。「決済書類参照番号の割り当て」を参照してください。
支払実行を開始するには、次の手順を実行します。
- SunSystems で [支払実行 (PYR)] を選択します。
注: 保留仕訳ファイルに未転記の仕訳があると、警告が表示されます。保留仕訳を確認するには、続行するかどうかを尋ねられるメッセージで [ ] を選択し、
[元帳入力 保留仕訳表示 (LEH)]
フォーム を表示します。または、[ ] をクリックして支払実行を続行します。
- 決済プロファイルを選択して Enter キーを押します。
決済プロファイル詳細がフォームに表示され、実行時選択も表示されます。
注: この決済プロファイルで生成された前回の支払の決済書類が [最終印刷] オプションを使用して印刷されていないと、警告が表示されます。続行を選択すると、前回の書類は、今回の支払実行で生成された支払明細によって上書きされます。
- 以下の支払実行フォーム詳細を入力します。
- 決済プロファイルの必要な実行時選択基準を入力し、Enter キーを押します。
- 元帳転記勘定科目の詳細を入力し、Enter キーを押します。
必要な支払実行の詳細については、「支払実行の使用」を参照してください。
- 支払方法が銀行の場合は、 [支払実行 銀行口座振替] ダイアログが表示されます。銀行口座振替ファイル詳細を入力します。
- 支払取引を統合したり、支払取引の分析コードを入力するには、[ ] メニューから [ ] を入力します。
- 必要に応じて支払実行の選択詳細を変更するには、[ ] メニューから [ ] を選択します。
- [ ] メニューから [ ] を選択して支払実行を開始します。
注: 許可機能が有効にされていて、支払に選択された一部の取引で許可が必要な場合は、
[許可バッチコメント]
ダイアログが表示されます。取引は許可セットに含められ、許可機能に渡されます。これらの取引の支払処理は、取引が許可されるまで保留されます。許可が認証されると、残りの手順が自動的に実行されます。「支払の許可」を参照してください。
取引で許可が必要ない場合、または既に許可されている場合は、次のように支払処理が続けられます。
- [書類書式ランタイムパラメータ] フォームが表示され、そこで支払実行詳細レポートの生成を制御できます。必要なオプションを入力して [ ] をクリックします。レポートを印刷、表示、保存する手順については、「レポートの実行」を参照してください。
- 支払では 1 つまたは複数の通貨値で換算が必要になる場合があるため、決済プロファイルが通貨ルール設定を満たしているかがチェックされます。[レート上書き] 設定によっては、 [通貨レート上書き] フォームが表示されます。この場合は、各通貨に表示される換算レートを確認し、必要に応じて変更します。[実現差益/差損勘定科目] を入力して [ ] をクリックします。
- 支払実行処理が開始されます。支払実行詳細レポートが生成されます。[取引転記] オプションが [はい] に設定されている場合、転記が生成され、場合に応じて支払ファイルが作成されます。
- [取引転記] オプションが [はい] に設定されていて、決済書類が必要な場合は、 [決済書類] フォームが表示されます。このフォームを使用して、たとえば送金票や小切手のような実際の決済書類を生成します。「決済書類の作成」を参照してください。
注:
[源泉徴収税]
機能が使用されていて、
[支払実行]
中に源泉徴収税取引の転記に失敗した場合は、
[元帳インポート]
で手動でインポートする必要があります。正しく転記されたら、また
[支払実行]
を開始できます。