個別消込みを使用して修正できる取引詳細
取引を勘定科目に転記した後に [個別消込み (ACA) ] を使用して、取引に保存されている財務以外の情報を修正できます。
これにより、間違えてしまった分析コードの修正、抜けている分析コードの入力、取引説明の修正などの誤りを訂正できます。
また、 [個別消込み] を使用して決済条件詳細を変更し、支払期日、割引日付、割引率を変更することもできます。
変更可能な取引詳細
修正できる詳細は次のとおりです。
- 取引説明
- 消込みマーカー
- 元帳取引分析コード
- 決済条件コード
- 期日
- 割引 1 日付とパーセンテージ
- 割引 2 日付とパーセンテージ
- 利息日と利息率
- 最新支払日と支払率
- 第 1 書類詳細 - 日付、接頭辞/番号、書類番号
- 第 2 書類詳細 - 日付、接頭辞/番号、書類番号
- 決済参照
- 銀行コード
修正できる取引詳細は [検索結果 - 個別消込み] フォームの強調表示された列に表示されます。
1 つの取引の消込みマーカーを変更する
消込みマーカーを変更して、取引の状況を変更したり、特定の処理を要求できます。たとえば、消込みマーカーを [強制] に設定して取引を次の支払実行に含めたり、[保留] に設定して取引が支払対象に選択されないようにすることができます。消込みマーカーを空欄にすることにより、取引を消込み解除したり、未払いにしたりすることもできます。「消込みマーカーを手動で更新する」を参照してください。
一部の消込みマーカーは、残高が一致している取引グループにだけ設定できます。「残高調整が必要な消込みマーカー」を参照してください。
消込みマーカーのリストと修正方法に関する詳細については、「使用可能な消込みマーカー」を参照してください。
複数取引の消込みマーカーを変更する
[消込みマーカー] のコードを一度に別のコードに変更できます。システムによって抽出された取引のすべてが検索されて [始め] マーカーが参照され、ユーザーが選択した [終り] マーカーに変更されます。たとえば、マーカーを [保留] から [消込みなし] に変更できます。
] オプションを使用すると、該当するすべての取引の [「取引グループの消込みマーカーを変更する」と「個別消込みで取引範囲の消込みマーカーを変更する」を参照してください。
仮転記を変更する
仮転記が必須の場合、正式転記の取引詳細 (入力日、説明、[取引順序要素]/[日計表順序要素]/[税金コード] の元帳取引分析コード) を修正することはできません。「仮転記の修正」を参照してください。