税金レポートのビジネスルールを設定する
税金レポートにはビジネスルールを定義する必要があります。ルールで税金の記号を設定し、税金レポートで総計、正味、税金取引を区別できます。ビジネスルールでは、勘定科目表内の総計用勘定科目、正味金額勘定科目、税金勘定科目を指定する必要があります。
注: この手順で使用する勘定科目コードは、PK1 デモビジネスユニットの勘定科目コードを参照しています。
税金レポート機能のイベントプロファイルを作成する必要があります。このプロファイルに対して、各取引の総計/正味/税金記号を指定された勘定科目範囲の総計/正味/税金に設定するルールセットを定義します。
勘定科目コード範囲 | 設定記号 |
64001 - 64999 (債権勘定科目) | 総計 |
10000 - 19999 (収入勘定科目) | 正味 |
94000 - 94999 (税金勘定科目) | 税金 |
イベントプロファイルの作成
- イベントプロファイル (EVP) を選択します。
- 新規イベントプロファイルコードを入力して [ ] をクリックし、新規プロファイルを作成します。
- 説明を入力して [ ] をクリックします。
- [ ] をクリックして条件詳細を表示します。
- [ ] をクリックします。
- 次の条件フィールド詳細を入力して、「
IF 機能コード = 税金レポート
」文を定義します。情報を確定するには、各フィールドを入力した後に [ ] キーを押すか [ ] をクリックします。コマンド データ項目フィールド オペレータ 日付または値項目 IF を選択します。 ルール共通フィールド階層から [機能コード] を選択します。 = を選択します。 データディクショナリ検索の [財務] オプションから [税金レポート] を選択します。 - [ ] をクリックして新規条件を追加します。
- 次の条件を入力して、「IF 呼出ポイント = セッション開始」文を定義します。
コマンド データ項目フィールド オペレータ 日付または値項目 IF を選択します。 ルール共通フィールド階層から [呼出ポイント] を選択します。 = を選択します。 使用可能なオプションから [セッション開始] を選択します。 これでイベントプロファイルには、ウィンドウ下部に次の文が含まれます。
IF 機能コード = 税金レポート
IF 呼出ポイント = セッション開始
- [ ] をクリックして、イベントプロファイルヘッダー詳細に戻ります。
- 再び [ ] をクリックして、フォームを終了します。
イベントプロファイルのルールセットを定義する
注: 決定カウンタの値を正しい列に入力して、ルールアクションを適切に設定してください。
- ルールセット (RST) を選択します。
- 上記の手順で定義した新規イベントプロファイルコードを選択します。
- 新規ルールセットコードを入力し、[ ] をクリックして、イベントプロファイルの新規ルールセットを作成します。
- ルールセットの説明を入力して [ ] をクリックします。
- [ ] をクリックしてルールセット詳細を表示します。
- [ ] をクリックします。
- 次の詳細を入力して、総計用勘定科目を識別する条件を定義します。各フィールドを入力した後に [注: 次の手順で引用される勘定科目コードは、PK1 デモビジネスユニットの勘定科目コードです。この手順を適宜変更して、勘定科目表の総計用勘定科目、正味金額勘定科目、税金勘定科目を指定する必要があります。
- 範囲内の最初の総計用勘定科目コードを指定し、[
コマンド 値 1 演算子 値 2 決定列 IF を選択します。 [機能データ階層] のインターフェイステーブルオプションから [ ] を選択します。注: このフィールドを選択するか、または [元帳入力] の [仕訳行詳細] テーブルで別のフィールドを選択できます。>= を選択します。 [64000] を入力します。 最初の決定列に [Y] を入力します。
] をクリックします。
- 範囲内の最後の総計用勘定科目コードを指定し、[
コマンド 値 1 演算子 値 2 決定列 IF を選択します。 [機能データ階層] のインターフェイステーブルオプションから [勘定科目コード] を選択します。 <= を選択します。 [65000] を入力します。 最初の決定列に [Y] を入力します。
] をクリックします。
] キーを押すか [ ] をクリックしてください。これらの条件は決定列 1 に適用されます。決定列で実行されるアクション (例: 税金記号を総計に設定) は後の手順 10 (i) で定義します。
- 範囲内の最初の総計用勘定科目コードを指定し、[
- 次の詳細を入力して、正味勘定科目を識別する条件を定義します。これらの条件は決定列 2 に適用されます。決定列で実行されるアクション (例: 税金記号を正味に設定) は後の手順 10 (ii) で定義します。
- 最初の設定文の前にこの条件を挿入するには、範囲内の最初の正味金額勘定科目コードを指定し、[
コマンド 値 1 演算子 値 2 決定列 IF を選択します。 [機能データ階層] のインターフェイステーブルオプションから [ ] を選択します。>= を選択します。 [10000] を入力します。 2 番目の決定列に [Y] を入力します。
] をクリックします。
- 範囲内の最後の正味金額勘定科目コードを指定し、[
コマンド 値 1 演算子 値 2 決定列 IF を選択します。 [機能データ階層] のインターフェイステーブルオプションから [ ] を選択します。<= を選択します。 [19999] を入力します。 2 番目の決定列に [Y] を入力します。
] をクリックします。
- 最初の設定文の前にこの条件を挿入するには、範囲内の最初の正味金額勘定科目コードを指定し、[
- 次の詳細を入力して、税金勘定科目を識別する条件を定義します。これらの条件は決定列 3 に適用されます。決定列で実行されるアクション (例: 税金記号を税金に設定) は後の手順 10 (iii) で定義します。
- 最初の設定文の前にこの条件を挿入するには、範囲内の最初の税金勘定科目コードを指定し、[
コマンド 値 1 演算子 値 2 決定列 IF を選択します。 [機能データ階層] のインターフェイステーブルオプションから [ ] を選択します。>= を選択します。 [94000] を入力します。 3 番目の決定列に [Y] を入力します。
] をクリックします。
- 範囲内の最後の税金勘定科目コードを指定し、[
コマンド 値 1 演算子 値 2 決定列 IF を選択します。 [機能データ階層] のインターフェイステーブルオプションから 勘定科目コード を選択します。 <= を選択します。 [94999] を入力します。 3 番目の決定列に [Y] を入力します。
] をクリックします。
- 最初の設定文の前にこの条件を挿入するには、範囲内の最初の税金勘定科目コードを指定し、[
- 次のコマンドを入力して、総計/正味/税金勘定科目の税金記号を設定します。勘定科目の異なるタイプは、上記の決定列によって識別されます。
- 次のようにコマンドを入力して税金勘定科目に税金記号を設定し、[
コマンド 値 1 値 2 決定列 [設定] を選択します。 [機能データ階層] のインターフェイステーブルオプションから [総計/正味/税金] を選択します。 [00001 正味] を選択します。 最初の決定列に [X] を入力します。
] をクリックします。
- 次のようにコマンドを入力して正味勘定科目に税金記号を設定し、[
コマンド 値 1 値 2 決定列 [設定] を選択します。 [機能データ階層] のインターフェイステーブルオプションから [総計/正味/税金] を選択します。 [00002 正味] を設定します。 2 番目の決定列に [X] を入力します。
] をクリックします。
- 次のようにコマンドを入力して税金勘定科目に税金記号を設定し、[
コマンド 値 1 値 2 決定列 [設定] を選択します。 [機能データ階層] のインターフェイステーブルオプションから [総計/正味/税金] を選択します。 [00003 税金] を選択します。 3 番目の決定列に [X] を入力します。
] をクリックします。
- 次のようにコマンドを入力して税金勘定科目に税金記号を設定し、[
- [ ] をクリックしてコマンドを承認し、ルールセットヘッダー詳細に戻ります。
- [ ] をクリックして、フォームを終了します。
すべてのルールセットコマンドの追加が完了すると、ウィンドウ下部のグリッドは次のようになります。
コマンド | 値 1 | ルール演算子 | 値 2 | ルールアクション 1 | ルールアクション 2 | ルールアクション 3 |
IF | 勘定科目コード | >= | 64000 | Y | ||
IF | 勘定科目コード | <= | 64999 | Y | ||
IF | 勘定科目コード | >= | 10000 | Y | ||
IF | 勘定科目コード | <= | 19999 | Y | ||
IF | 勘定科目コード | >= | 94000 | Y | ||
IF | 勘定科目コード | <= | 94999 | Y | ||
設定 | 総計/正味/税金 | 総額 | X | |||
設定 | 総計/正味/税金 | 正味 | X | |||
設定 | 総計/正味/税金 | 税金 | X |