計画処理について

システムが需要を計画する場合は、まず納期から遡って検索を行い、必要な数量を割り当て(これを「プル計画」と呼びます)、その需要の開始日を計算します。場合によっては、納期と現在日との間に需要を計画できず、開始日が過去の日付で算出されることがあります。このような場合、システムは現在時間より以降に需要を計画します(これを「プッシュ計画」と呼びます)。

同じ資源の同時要求

2 つの作業で、同じ資源が同じ期間に必要になった場合、システムでは、優先度の低い需要の計画時間を調整して、競合を避け、現実的な計画を確保します。

資材コンポーネント

生産処理に必要なコンポーネントは、購入、製造、または別のサイトから移動されます。終了品目を計画するとき、MRP および APS は、[作業開始時の資材の計画] 計画パラメタの設定に従って、必要な全てのコンポーネントが各ジョブまたは作業の開始時に必要な場所で使用できることを前提としています。

オーダの優先度による動的再割付

需要を満たす手持在庫と計画供給が割り当てられると、その割当は、需要がスケジュール済になるまでの一時的なものとみなされます。この結果、APS 計画処理 を実行すると、その在庫と供給は使用可能なものとして扱われ、 [APS オーダ優先度] フォームで定義したオーダの優先度区分のランクに従って再割り当てされます。

「受注オーダ登録要求」、「受注予測要求」などの優先度区分には、それぞれ優先度の値が割り当てられています。優先度の数字が小さいオーダ区分は、優先度の数字が大きいオーダ区分より前に、使用可能なキャパシティを消費します。

需要と供給

需要とは、ある数量の品目に対する要求です。供給(「受入」ともいいます)とは、需要に割り当て可能な品目の有効数量を追加するトランザクションです。需要を満たすために、最初に利用可能な供給や手持在庫が割り当てられます。供給と手持在庫を割り当てた後も、まだ満たされていない数量が残っている場合、計画製造オーダ、購買オーダ、または移動オーダが作成されます。

需要区分

需要は、以下に示すシステムトランザクションのいずれかに相当します。

  • PJOB - 親ジョブ
  • PMPS - 親基準生産計画
  • PPS - 親生産計画
  • PPLN - 親計画オーダ
  • PREQ 購買要求
  • CO 受注オーダ
  • FCST - 需要予測
  • TRNS 移動オーダ出荷
  • TPLN 計画移動
  • MPS - 基準生産計画
  • SSD 安全在庫
  • PROJ プロジェクト要求
注:  システムでは、状況が「中止」であるジョブまたは受注オーダは計画されません。

システムは、所定の需要に対する全ての要求を計画してから、次の需要を考慮します。

供給区分

供給は、以下に示すシステムトランザクションのいずれかに相当します。

  • JOB ジョブ
  • PO - 購買オーダ
  • PREQ 購買要求
  • PS - 生産計画
  • MPS - 基準生産計画
  • PLN - 計画オーダ
  • TRNR 移動オーダ受入

計画フロー

計画のアルゴリズムを詳細に描いたフロー図については、 『APS 計画アルゴリズムのフロー図』 を参照してください。この図は、サポートサイト からダウンロードできます。

関連トピック