売上タイプ (STS) - 全般
-
次の情報を指定します。
- データアクセスグループコード
- データアクセスグループコード
- 商品単価表日付
-
商品単価表を設定している場合に、どの商品単価表を適用するのかを決める際に使用する日付。次のオプションがあります。
- 入力日
- 受注オーダー行が入力された日付
- 自社期日
- 受注オーダーの発送を予定している日付
- 自社最終期日
- 受注オーダーの納品を予定している日付が、元の日付から更新された場合の日付
- 顧客依頼期日
- 顧客が受注オーダーの受け取りを予定している日付
- 合意期日
- 顧客が受注オーダーの納品を予定している日付が、元の日付から更新された場合の日付
- オーダー行日付
- 受注オーダー行の日付。入力日とは異なる場合があります。
- 標準通貨コード
- 標準通貨として使用する通貨。通貨コードは通貨コード (CNC) で事前に定義しておく必要があります。通貨は、売上業務設定で定義されている分析コードから読み取ることも、または実行時に入力することもできます。
- 勘定科目必須
- ここで定義する売上ステージまでに、勘定科目コードを入力する必要があります。
- 資産必須
- ここで定義する売上ステージまでに、資産コードを入力する必要があります。
- バッチ必須
- ここで定義する売上ステージまでに、バッチ参照を入力する必要があります。
- 商品特性必須
- ここで定義する売上ステージまでに、定義されている商品特性を入力する必要があります。
- 生成/詳細生成許可
- すべてのタイプの受注オーダーで受注オーダー入力の [生成] および [拡張生成] アクションを有効にするには、このチェックボックスをオンにします。これらのアクションを使用して、オーダー間で行をコピーすることができます。通常 [貸方行生成] アクションはクレジットノートと売上返品票に使用し、[拡張生成] アクションは売上返品票のみに使用します。
- クレジットノートと売上返品票では、元の取引行がクレジットノートまたは売上返品票にコピーされるため、情報を再度入力する必要がありません。これは通常の受注オーダーでも便利です。
- [拡張生成] アクションでは、コントロールデスクフィルタとフォームを使用して行のコピー元となるオーダーを参照できます。
-
次のフィールドで、商品、費用、サービス、非在庫取引の売上タイプで受注オーダーまたは売上返品票を手動で入力できるかどうかを定義します。たとえば、チェックボックスをオンにすると、そのタイプの手動入力が禁止されます。次の情報を指定します。
- 商品手動入力禁止
- 商品の手動入力を禁止します。
- サービス手動入力禁止
- サービスの手動入力を禁止します。
- 費用手動入力禁止
- 費用の手動入力を禁止します。
- 非在庫手動入力禁止
- 非在庫取引の手動入力を禁止します。
- 入力ステージ後に再処理
- 次の処理ステージに進む前に入力ステージで自動的に取引行を再処理するのかどうかを定義します。次の処理ステージは [請書] または [請求書入力] ステージで、これは売上タイプのステージ設定によって決まります。ユーザーが [アクション] > [行] メニューを選択すると、選択したアクションを処理する前に [行再処理] アクションが自動的に呼び出されます。ユーザーが [アクション] メニューから取引に特定のアクションを選択すると、選択したアクションを処理する前に [すべて再処理] アクションが自動的に呼び出されます。
- 受領代替参照
-
オーダーに対して作成される受領書の [代替参照] フィールドにコピーする代替参照を指定できます。次のオプションがあります。
- [各種参照 1]
- [各種参照 2]
- [二次参照]
- [請書参照]
- [購買依頼取引参照]
- [分析コード 1 - 10]
- [不使用]
注: このオプションは、売上返品票の結果生じる受領にしか適用されません。
- 変更内容を保存します。