資金の処理方法
場合によっては Pay As Paid の原則を解除して、別の当事者から資金を受領する前に支払を可能にすることが必要になります。たとえば、あるクライアントが請求の資金を是非とも必要としているために、引受会社から資金を受領する前に請求支払の決定が下される場合などです。これは「純資金処理」と呼ばれます。これが発生すると、[資金処理] の消込みコードが割り当てられ、識別されます。
財務処理に関しては、支払に [保留] の消込みマーカーが付いている取引をオペレータが選択して保留状況を上書き変更すると、この資金処理が発生します。
また、取引セットのリンク参照 1 (請求リンク) が解除されると、資金処理状況が設定されます。
一般に、資金処理には追加の許可レベルが必要です。
資金処理ステージの例
以下の処理ステージでは、保険請求の例で、資金が引受会社から受領される前にクライアントに支払われる例を説明します。引受会社が保険料の前払いを受ける場合には、同じ処理ステージが反対に適用されます。
ステージ 1: 請求を転記する
請求を記録する必要がある取引を、元帳インポート (LIM) を使用して通常どおり財務モジュールに転記し、貸方取引を保留します。
取引参照 | 勘定科目 | 金額 | 取引間参照 (リンク参照 2) | 消込みマーカー | 消込みコード |
ABC | クライアント | 100 CR | 1 | 保留 | インポート |
ABC | 引受会社 | 90 DR | 1 | 消込みなし | 回収可能項目リリース |
ABC | 手数料 | 10 DR | 1 | 消込みなし | 回収可能項目リリース |
ステージ 2: クライアントの事前支払を生成する
A) 支払実行 (PYR) を使用してクライアントに対する支払が生成されると、資金処理が発生します。保留消込みマーカーが上書きされ、支払が生成されます。これを行うには、許可が必要になります。
支払取引は、支払対象の請求取引に対して自動的に照合されます。
特定の Pay As Paid 処理: 支払と資金処理の消込みアクションコードが設定されます。
取引参照 | 勘定科目 | 金額 | 取引間参照 (リンク参照 2) | 消込みマーカー | 消込みコード |
PAY1 | クライアント | 100 DR | 1 | 支払済 | 決済/資金処理 |
PAY1 | 銀行 | 100 CR | 支払済 | 決済 |
B) 対応する借方取引に、資金処理が行われたことを示す [資金処理] 消込みコードが自動的に設定され、[回収可能] のフラグが付けられます。リンクされている取引は、取引間リンク参照によって識別されます。
特定の Pay As Paid 処理: 回収可能項目リリースと資金処理の消込みアクションコードが設定されます。
取引参照 | 勘定科目 | 金額 | 取引間参照 (リンク参照 2) | 消込みマーカー | 消込みコード |
ABC | 引受会社 | 90 CR | 1 | 消込みなし | 回収可能項目リリース/資金処理 |