支払と回収の通貨レートを上書きする
[支払実行 (PYR)] と [入金実行 (PYC)] で [通貨レート上書き] フォームが表示される場合は、支払または回収に使用する通貨換算レートを変更できます。換算レートを変更する場合も、 [元帳設定 (LES)] 、 [会計期換算レート (CNP)] 、または [日次換算レート (CND)] で定義されている [レート許容差] の [レベル] の範囲内でなければなりません。
- 換算レート (表示のみのフィールド)
- 換算元および換算先通貨に対して、 [会計期換算レート (CNP)] または [日次換算レート (CND)] で定義されている現在の換算レートが表示されます。
- 換算レート (有効にされているフィールド)
- 実行処理に使用する通貨の変更が必要な場合は、このフィールドで変更します。
請求書の支払または回収を行う場合などに、現在の換算レートまたは変更した換算レートが、元取引で使用されている換算レートと異なる場合があります。この場合は、換算差額行が支払仕訳または回収仕訳で自動的に生成されます。仕入先側または顧客側に作成される各通貨の換算差額行は、換算差額に指定されている残高調整実現差益/差損勘定科目で相殺する必要があります。差額調整行の転記先勘定科目を変更するには、[実現差益/差損勘定科目] フィールドを使用します。生成された換算差異を仕入先ごとに識別するには、銀行勘定転記の同じ説明を仕入先勘定、仕入先コード、名前で換算差異の説明として使用します。
ここで [実現差益/差損勘定科目] を入力する必要があります。 [通貨コード (CNC)] レコードで勘定科目が設定されていない場合は、ここで指定する勘定科目が使用されます。