使用可能な消込みマーカー
使用可能な消込みマーカーを次の表に示します。また、消込みマーカーごとに、 [個別消込み (ACA)] などの機能で他の消込みマーカーを変更できる場合の、変更可能な消込み込みマーカーも説明します。消込みマーカーは、F (強制) のように 1 文字で識別されます。
消込みマーカー | 説明 | 以下のマーカーに変更可能 |
Y - 消込み予定 (転記されると、A - 消込み済になります。) | 取引に消込み対象のマークを付けます。取引が消込み対象になると、このマーカーが設定されます。 | 適用なし (A - 消込み済を参照してください。) |
A - 消込み済 | [消込み予定] のマーカーが設定されていた取引が、転記されたことを示します。 | 空欄、0 - 9、F、W、Y、C、R、S |
B - 繰越 | このマーカーは、支払われる金額が借方残高の場合に、 [支払実行 (PYR)] で使用されます。この取引は、残高が貸方に転ずるまで、後の支払実行に繰り越されます。同じような状況が [入金実行 (PYC)] でも発生しますが、この場合は、回収される金額が貸方残高の場合です。 | Y、B、S |
C - 訂正 | このマーカーは、誤って転記された取引を強調表示するために使用されます。このマーカーが設定された取引は、 [仕訳一覧] と [試算表] 以外のすべてのレポートから除外できます。この取引をレポートに含めるかどうかは、 [元帳設定 (LES)] の [訂正レポート] オプションで定義します。 | 空欄、0 - 9、F、W、Y、C、S |
F - 強制
|
このマーカーは、次の [支払実行] または [入金調整実行] で支払われる取引を識別します。 | 空欄、0 - 9、F、W、Y、C、R、S |
P - 支払済 | このマーカーは、 [支払実行] または [入金実行] によって支払および照合されている取引を識別します。このマーカーは手動で入力できません。 | 空欄、0 - 9、F、W、Y、C |
R - 調整済 | このマーカーは、銀行報告書で調整された銀行口座取引を識別します。 | 空欄、0 - 9、F、W、Y、C、R、S |
W - 保留 | このマーカーは、[強制] マーカーと反対の働きをします。このマーカーが設定された取引は、 [支払実行] と [入金実行] から除外されます。 | 空欄、0 - 9、F、W、Y、C、R、S |
0 - 9 | 数値マーカーは、取引の一連の処理ステージを表すために使用されます。主に為替手形や約束手形などで使用されます。各数値は、請求書に関する処理ステージを表します。数値マーカーの値は、手動で大きい値に変更するか、または特定の書類を印刷すると大きい値に変更されます。 [書類書式 (DFS)] を参照してください。 | 空欄、0 - 9、F、W、Y、C、R、S |
空欄 | 空欄にすると、既存の消込みマーカーを現在の取引から削除できます。 | 空欄、0 - 9、F、W、Y、C、R、S |
S - 分割 (転記後 A - 消込み済になります。) | 金額を分割して、支払または受領の一部だけを記録する取引には、[分割] を入力します。 | 適用なし (A - 消込み済を参照してください。) |
T - 支払非照合 | このマーカーは、 [支払実行] または [入金実行] で生成される個別の支払上書き取引を識別します。これにより、識別された取引を [個別消込み (ACA)] で処理できるようになります。このマーカーは手動で設定できません。 | 空欄、0 - 9、F、W、Y、C、R、S |