税金の自動計算

財務の自動税金計算機能は、取引の税金金額を識別し、 [税金詳細 (TXD)] で指定されている勘定科目に適切な転記取引を転記します。また、税金金額を 2 つの勘定科目に配賦して、源泉徴収税の転記を指定し生成することができます。

「自動税金計算機能」を参照してください。

自動税金計算の条件

取引行で自動税金計算を実行するには、次の条件を満たしている必要があります。

  • [元帳設定 (LES)] で [税金] の [要素] フィールドに税金分析要素が指定されていること
  • [仕訳タイプ (JNT)] で、該当する仕訳タイプに税金分析要素が必須分析コードとして指定されていること
  • [仕訳タイプ (JNT)] で、仕訳タイプに [自動税金計算有効] オプションが設定されていること
  • 税金分析要素の分析コードが仕訳行に入力されていること
  • 入力された分析コードが、 [税金詳細 (TXD)] で定義した仮払/仮受消費税勘定科目を持つ税金詳細レコードと一致していること
注:  自動税金計算は、 [元帳入力 (LEN)] または [元帳インポート (LIM)] を使用して仕訳を作成するときのみ実行されます。税金仕訳行を作成した元の取引行を修正する場合は、税金行を手動で修正する必要があります。税金行は自動的に再計算されません。仕訳行を削除する場合も、その仕訳行から作成された税金仕訳行を手動で削除する必要があります。

このように生成された取引には、元の取引、つまり税金計算の元になる取引行と同じ番号に接尾辞を加えた仕訳行番号が付けられます。このため、 [仕訳プリセット (JNP)] で定義されているプリセット行は、仕訳の新規追加行の影響を受けません。