必要な分析コード

各仕訳取引には、分析コードを 10 個まで含めることができます。分析コードの一部またはすべてを取引ごとにさまざまな方法で事前に定義したり、手動で入力したりすることができます。

SunSystems で作成できる分析要素の数には制限がありません。ただし、元帳取引で参照できるのは、 [分析構成 (ANS)] で元帳エンティティにリンクされている分析要素だけです。1 つの仕訳取引で入力できる分析要素の数は 10 個までです。

[仕訳タイプ (JNT) ] では、特定の仕訳タイプに適用される分析要素を指定します。指定した分析要素のみが [元帳入力 (LEN)] で表示されます。 [仕訳プリセット (JNP)] を使用して、仕訳タイプごとに分析要素のデフォルトのコードを事前に定義できます。

[勘定科目表 (COA)] を使用して、勘定科目ごとに分析要件を定義することもできます。ここで定義する分析要素は、仕訳タイプに定義する分析要素を上書きします。このため、仕訳タイプと勘定科目コードに基づいて、取引行ごとに異なる分析要素を入力しなければならない場合があります。

注: 固定資産台帳を使用して資産取引を入力している場合は、資産補助コードによっても分析コードの要件が決まります。「資産転記分析コードのプリセット」を参照してください。

分析コードの入力

コードがプリセットされていなければ、有効な分析コードを要素ごとに入力できます。分析コードは [分析コード (ANC)] で作成します。

[分析コード] で [転記禁止] のフラグが設定されたコードは、入力できません。

[分析要素 (AND)] で特定の要素の [妥当性検査方法] フィールドが [いいえ] に設定されていると、どのようなコードでも入力できます。

順序番号

順序番号は、取引に自動的に適用され、 [元帳設定 (LES)] で [取引要素] として指定される分析要素に関連付けられます。取引順序コードが [元帳順序 (LEQ)] で定義されていて、[順序更新] フィールドが [手動] に設定されていると、順序番号の入力を求められます。順序番号が関連付けられた分析要素には、番号を入力する必要があります。「元帳順序番号」を参照してください。