売上タイプの値を定義する
[売上タイプ定義 値設定] を使用して、売上タイプで使用する値を定義できます。
- [売上タイプ] の [アクション] メニューから [売上値] を選択します。
-
次の情報を指定します。
- 売上取引タイプと短縮ヘッダー
- これらのフィールドは現在の売上タイプから自動的に表示され、変更できません。
- 値ラベル
- 適用する値ラベルは、 [値ラベル (VLB)] で定義します。
- 値ラベルの値タイプ
- このフィールドは、選択した値ラベルに応じて自動的に表示されますが、ユーザーが値ラベルのタイプを選択することもできます。次のオプションがあります。
- [単位なし] - 測定単位をともなわない値。たとえばパーセンテージです。
- [単位付き] - 測定単位をともなう値。たとえば数量です。
- [基本通貨に一致] - 基本通貨の値
- [取引通貨に一致] - 取引通貨の値
- [レポート通貨または第 2 基本通貨に一致] - レポート通貨または第 2 基本通貨の値
- 関数式コード
- 値に使用する関数式を指定します。たとえば、 [関数式デザイナ] ユーザーツールで事前に定義されている [VAT] を使用します。
- 関数式を入力しない場合は、実行時に値を入力する必要があります。たとえば通常、数量には関数式を使用しません。
- 関数式コードなしの値ラベルを処理する方法については、
『値ラベルの設定』
トピックの [比例分割禁止] を参照してください。
注: 関数式を設定するときに、使用する小数点以下の桁数を指定できます。この桁数は、値ラベルに値を入力する際にも使用されます。正しい小数点以下の桁数を使用するように注意してください。通貨で定義している桁数を超える小数点以下の桁数が関数式から返されると、問題が発生することがあります。不明な場合は、関数式に小数点以下の桁数を設定する際に標準の通貨オプションを使用してください。
- 計算順序
-
関数式コードを指定する場合に、関数式を計算する順序をこのフィールドで指定します。たとえば 1、2、3 の順序で指定します。フォームを閉じて再び開くと、エントリがこの順序で並べ替えられます。並列の順序番号を使用することもできます。つまり、複数の値に同じ順序番号を使用できます。ゼロ (0) の計算順序は、関数式が割り当てられていない、ユーザーが入力する値に使用します。値に関数式を割り当てる場合はゼロの順序番号を使用できません。
値を関数式で使用するには、この値が事前に計算されている必要があります。計算されていないうちに関数式で値が参照されると、この売上タイプの取引を入力するときにエラーが発生します。このため、このような値の順序番号には、関数式が適用される値の順序番号よりも小さい値を割り当てる必要があります。たとえば、数量、単価、正味金額の 3 つの値が存在するとします。数量はユーザーが入力し、単価には商品単価表を使用する関数式が含まれ、正味金額には「数量 x 正味単価」の関数式が使用されます。この場合、順序は次のようになります。
値ラベル 計算順序 数量 0 単価 1 正味 2 - 制御値必須
- 値に制御値を作成するのかどうか、また作成する場合のステージを指定します。
- 累計必須
- 値に現在までの合計値を作成するのかどうか、またその場合は合計値を適用するステージを指定します。これによって、たとえば入力するときに、これまで入力された受注オーダー値を表示できます。これらの合計を関数式に組み込んで、受注オーダーの合計値に基づいた値をさらに計算できます。
- 売上数量
- 値ラベルで売上数量を保持するのかどうかを指定します。1 つの値でのみ指定することができ、[単位付き] 値タイプに関連づけられる必要があります。
- 売上与信残高
- 値ラベルで与信残高に使用する金額を保持するのかどうかを指定します。1 つの値でのみ指定できます。または、与信チェックが適用されない場合は指定しません。
- 行金額
- 値ラベルで取引行の値を保持するのかどうかを指定します。
- 通貨レート基準日
- このステージに到達したときの日付が通貨換算レートに使用されます。取引タイプで定義されているステージからのみ選択できます。
注: この再計算を実行するには、[売上タイプ] > [アクション] > [売上ステージ]を選択して表示する [再計算] フィールドが [はい] に設定されている必要があります。
- 次のオプションがあります。
- [オーダー入力] - 受注オーダー行がシステムに入力されたときの日付が使用されます。
- [オーダー確認] - 受注オーダー行が確認されたときの日付行が確認されていない場合は、オーダー入力日が使用されます。
- [ピッキング] - 受注オーダー行がピッキングされたときの日付が使用されます。このステージで値が再計算される場合は、現在のピッキング行の日付が使用されます。受注オーダー行が 1 度にすべてピッキングされなかった場合は、オーダー行がピッキングされた最初の日付が使用されます。行が完全にピッキングされていない場合は、オーダー入力日が使用されます。
- [ピッキング確認] - 受注オーダー行のピッキングが確認された日付。このステージで値が再計算される場合は、現在のピッキング行の日付が使用されます。受注オーダー行が 1 度にすべてピッキング確認されなかった場合は、オーダー行のピッキングが確認された最初の日付が使用されます。行が完全にピッキング確認されていない場合は、ピッキング日が使用されます。
- [発送] - 受注オーダー行が発送されたときの日付が使用されます。このステージで値が再計算される場合は、現在の発送行の日付が使用されます。受注オーダー行が 1 度にすべて発送されなかった場合は、オーダー行が発送された最初の日付が使用されます。行が完全に発送されていない場合は、オーダー入力日が使用されます。
- [発送確認] - 受注オーダー行の発送が確認されたときの日付が使用されます。このステージで値が再計算される場合は、現在の発送行の日付が使用されます。受注オーダー行が 1 度にすべて発送確認されなかった場合は、オーダー行の発送が確認された最初の日付が使用されます。行が完全に発送確認されていない場合は、発送日が使用されます。
- [請求書入力] - 請求書行がシステムに入力されたときの日付が使用されます。
- [不使用] - オーダー入力日が使用されます。
- レート必須
- 通貨テーブルで照会される換算レートを上書き変更する通貨換算レートを入力するのかどうかを指定します。次のオプションがあります。
- [いいえ] - 入力しません。
- [はい] - 入力する必要があります。
- [オプション] - 入力できます。通貨テーブルに定義されるレートが表示されますが、上書き変更できません。
注: 異なる勘定科目の範囲で異なるレートが定義されている場合は、顧客勘定科目に定義されているレートが使用されます。 - 分析分割
- ユーザーが取引行を値または数量で分割できるのかどうかを指定します。
- このオプションは 1 つの値でのみ選択できます。通常は正味金額か総額です。このオプションが設定されていない場合は、行は数量でのみ分割できます。
- 単位価格保持
- 値ラベルで単位価格を保持するのかどうかを指定します。1 つの値ラベルでのみ単位価格を保持できます。
注: このフィールドを使用する一例として、販売一括契約機能を使用する場合が挙げられます。この場合は、どの値ラベルで単位価格を保持するのか、つまりどの値ラベルに契約価格を含めるのかをこのフィールドで指定します。
-
注: 単位換算が実行されると、このフィールドの値が換算されます。たとえば、1 箱 10 GBP の商品を 15 箱 1 セットで販売する場合、1 セットの取引単価は 150 GBP になります。
- 原取引値
-
このフィールドを使用すると、元の取引に指定された値が、後続のステージで値の再計算が行われた場合でも変更されなくなります。たとえば、商品単価表を作成し、商品 A の 1 個目から 10 個目までの単価をそれぞれ 5 GBP、商品 A の 11 個目から 20 個目までの単価をそれぞれ 4 GBP と設定します。15 個の受注オーダーを作成し、商品を 5 個ずつ発送する場合、このフィールドが [いいえ] に設定されていれば、請求書は商品の単価を 5 GBP として再計算します。このフィールドが [はい] に設定されている場合は、元の受注オーダーの価格である 4 GBP を使用します。
注: 通常このフィールドは、[単位価格保持] が設定されている値で設定します。
- 変更内容を保存します。