売上タイプのステージを定義する
売上タイプで使用するステージに特定の情報を設定できます。たとえば、処理するステージの順序や使用する書類書式を設定します。これを行うには [売上タイプ定義 ステージ設定] を使用します。
- [売上タイプ] の [アクション] メニューから [売上ステージ] を選択します。
-
次の情報を指定します。
- 売上取引タイプと短縮ヘッダー
- これらのフィールドは現在の売上タイプレコードから自動的に表示され、修正できません。
- ステージ
-
必要な売上ステージ
注: 売上返品タイプで使用できるステージは、オーダー入力、オーダー請書/確認、請求の各ステージです。 - 順序
- [ステージ] で定義するステージが許可される前に、完了していなければならない売上ステージ。売上タイプに定義される別の必須ステージを設定するか、またはステージが他のステージに続く必要がない場合は [指定順序なし] に設定します。同じステージを 2 回定義することにより、ステージを並行して設定できます。
- 書類書式コード
- ステージに適用する書類書式。たとえば、受注オーダーに書類書式が設定されている場合があります。一部またはすべてのステージに書類書式を割り当てることができます。
- 在庫移動タイプ
-
売上ステージに適用する、必要な在庫移動タイプ
注: オーダー入力ステージでは在庫を更新しないことをお勧めします。オーダー入力の後のステージ (例: オーダー請書、ピッキング、発送) と在庫移動タイプを関連付けることをお勧めします。オーダー入力ステージで在庫更新を行うと、原価計算や消込みなど一部の機能を実行できなくなり、入力されたデータを変更できなくなります。 - 取引元帳インターフェイス定義コード
- 必要に応じて、売上ステージに適用する元帳インターフェイスをこのフィールドで設定します。元帳インターフェイスコードを設定すると、ステージ確認時に取引が自動的に元帳に転記されます。
- 一部またはすべてのステージに元帳インターフェイスコードを割り当てることができます。
- 在庫元帳インターフェイス定義コード
-
取引ステージごとに在庫元帳インターフェイスを定義できます。在庫出庫と在庫受領の両方が作成されるステージでは、出庫に 1 回、受領に 1 回と、インターフェイスが 2 回 実行されます。
すべての在庫元帳インターフェイスで貸方と借方を指定する必要があります。受領の場合は、在庫勘定を借方計上し、相手勘定を貸方計上します。出庫の場合は貸方と借方が逆になります。たとえば、受注オーダー取引の元帳インターフェイスは次のように設定します。
- 在庫勘定 - 最新の実績行原価を借方計上
- 販売原価勘定 - 最新の実績行原価を貸方計上
受注オーダー行が出庫され原価が 100.00 の場合、転記は次のようになります。
- 在庫 100.00 貸方計上
- 販売原価 100.00 借方計上
このステージで在庫を更新し、在庫移動タイプを指定する場合は、このフィールドで在庫元帳インターフェイス定義コードを指定する必要があります。
注: 在庫移動オーダーコードが入力されるステージでは、元帳インターフェイスコード (取引元帳インターフェイス定義とも呼ばれます) と在庫元帳インターフェイス定義コードのいずれかまたは両方を入力する必要があります。注: 次の場合には在庫元帳インターフェイス定義コードを使用する必要があります。- 受領と出庫に影響を与える原価変更を確認するために、ユーザーが実際原価を計算する場合
- 在庫再評価モジュールを使用して当会計期の取引を再評価するために、ユーザーが標準原価を計算する場合
- 転記日調整
- このフィールドで正または負の値を入力することによって、[転記日付元データ] フィールドで設定している標準転記日を調整できます。たとえば [+10] に設定すると、転記日は元の日付の 10 日後として計算されます。
- 転記日計算単位
- 転記日調整が計算される時間の単位。[日]、[月]、[年] のオプションがあります。
- 転記会計期調整
- このフィールドで正または負の値を入力することによって、[転記会計期元データ] フィールドで設定されている標準会計期を調整できます。たとえば [+2] に設定すると、転記会計期は元の会計期の 2 期後として計算されます。
- 直接印刷
- ステージリリース時に書類をただちに印刷するのかどうかを指定します。または、コントロールデスク機能を使用して、印刷する取引を選択することもできます。
- 完了後に保留
- ステージ完了後に取引を保留にするかどうかを指定します。
- 標準フォーム
- ステージで使用する標準のフォーム。コントロールデスクで取引が選択され、入力機能に渡される場合に使用するフォームです。
- オプション
-
ステージがオプションであるかどうかを指定します。
注: オプションのステージには元帳インターフェイスコードをアタッチできません。 - 再計算
-
ステージで取引金額を計算するかどうかを指定します。通常、最初の入力ステージ以降に通貨レートや商品単価表または値表が変更された場合に再計算が必要になります。
累積商品単価表を使用している場合は、累積処理を行うステージでこのフラグを [はい] に設定する必要があります。複数のステージでこのフラグを設定すると、フラグが設定されている最終の必須ステージで累積処理が行われます。
- 転記日付元データと転記会計期元データ
-
転記で使用する日付と会計期。次のオプションがあります。
- [オーダー日/会計期] - 受注オーダーの日付と会計期
- [オーダー入力日/会計期] - 受注オーダーが入力された日付と会計期。受注オーダーの日付/会計期と異なる場合があります。
- [オーダー請書/発行日/会計期] - 受注オーダーが確認または発行された日付と会計期
- [現在の日付/会計期] - 現在のユーザーがログインしている日付と会計期
- [発送日] - 発送日。ユーザーが入力する日付か、そうでない場合はデフォルトで商品発送日のユーザーログイン日付が使用されます。
- [発送会計期] - 発送会計期。ユーザーが入力する会計期か、そうでない場合はデフォルトで商品発送時の販売業務設定 (SBS) の会計期が使用されます。
- [ピッキング日] - ピッキング日。ユーザーが入力する日付か、そうでない場合はデフォルトで商品ピッキング日のユーザーログイン日付が使用されます。
- [ピッキング会計期] - ピッキング会計期。ユーザーが入力する会計期か、そうでない場合はデフォルトで商品ピッキング時の販売業務設定 (SBS) の現在会計期が使用されます。
- [請求日/会計期] - 請求日/会計期。ユーザーが入力する会計期か、そうでない場合はデフォルトで請求時の販売業務設定 (SBS) の現在会計期が使用されます。
- [請求書入力日/会計期] - 請求書生成時の販売業務設定 (SBS) でのログイン日付と会計期。請求日/会計期とは異なる場合があります。
- [請求書転記日/会計期] - 請求書が元帳に転記された日付と会計期
- 消込みステージ
- 在庫モジュールのライセンス登録をしている場合、消込みを実行するかどうかをこのフィールドで指定します。
- 在庫場所 ID
- この売上ステージで使用する標準在庫場所
- 逆仕訳存在
- ステージに元帳インターフェイス逆仕訳が設定されているかどうかを示します。
- 変更内容を保存します。