オプション
- [仕訳配賦ルール] の [オプション] タブをクリックします。
-
次の情報を指定します。
- 配賦元転記
-
このオプションを使用して、配賦実行終了時に取引を転記するか、または配賦実行の各順序後に転記するかを指定できます。これは、前の配賦ステップに基づいて次のステップが行われる場合に重要です。
- 配賦先転記
-
このオプションは、配賦先取引を別のビジネスユニットに転記する場合に適用され、これらの転記がいつ行われるかを指定します。次の 2 つのオプションを使用できます。
- [直接] - このオプションでは、配賦実行中に配賦先取引を自動的に転記します。実行中にエラーが発生して取引を転記できない場合は、配賦実行レポートにメッセージが表示されます。この場合、元帳インポート (LIM) を使用して、配賦先ビジネスユニットに取引を手動でインポートする必要があります。
- [手動] - このオプションでは、配賦先取引を元帳インポートファイルに保存します。取引は、元帳インポートt (LIM) を使用してビジネスユニットにインポートする必要があります。
配賦元ビジネスユニットへの配賦先転記は、ここでの選択に関係なく自動的に行われます。
- 資産更新
-
生成取引の資産詳細を固定資産モジュールに渡すかどうかを指定します。配賦元取引が、資産コード、補助コード、マーカー、通貨コード、分析コードの組み合わせごとに集計されます。
資産詳細は、配賦元または配賦先の相殺勘定科目には転記されません。分割タイプ配賦の場合は、配賦元取引の資産詳細の組み合わせごとに配賦元逆仕訳取引が生成されます。
- 記号逆転
-
このオプションを設定すると、すべての生成取引で貸借マーカーが逆転されます。
- 転記詳細
-
配賦先と配賦元の逆仕訳取引を転記するレベルを指定します。次のオプションを使用できます。
- [最低レベルで統合] - 通貨コードと分析コードの組み合わせで、配賦先の消込み取引と配賦元の逆仕訳取引を統合するには、このオプションを選択します。デフォルトでは、このオプションに設定されます。
- [取引レベルですべて] - 元取引ごとに、配賦先取引と配賦元逆仕訳を 1 対 1 で作成したい場合は、このオプションを選択します。つまり、取引レベルで、配賦先の消込み転記と配賦元の逆仕訳転記の両方を生成します。
- [取引レベルの対象データ] - 元取引ごとに 1 対 1 の配賦先転記を行い、配賦元の逆仕訳転記は通貨コードと分析コードの組み合わせごとに生成したい場合は、このオプションを選択します。
- 取引レベルで相殺転記
-
取引レベルで転記残高調整を行う場合に、必ず取引レベルで相殺転記を行うには、このオプションを選択します。それ以外の場合は、空欄にします。
- 仕訳入力者の保持
-
取引レベルで行った取引で、元の配賦元取引の仕訳入力者を保持するかどうかを指定します。
- 仕訳タイプの保持
-
元の配賦元取引の仕訳タイプを使用する取引をがある場合に、これを保持する取引を指定します。次の 3 つのオプションを使用できます。
- [配賦定義の指定] - このフォームで指定されている仕訳タイプを使用します。
- [配賦元逆仕訳を除いて元データから保持] - 配賦元逆仕訳を除いて、1 対 1 で行われる転記の元の仕訳タイプを使用します。
- [元取引から保持] - すべての取引で元の仕訳タイプを使用します。
- 変更内容を保存します。