仮処理税金または源泉徴収税の処理方法

税金詳細 (TXD) では、仮処理税金または源泉徴収税を計算し、税金金額の一部または全額を識別して別の勘定科目に転送できます。

仮受勘定科目または仮払勘定科目に書き込む税金、ロイヤルティ、その他の控除額のパーセンテージを指定できます。2 つの追加の取引行が生成されます。1 つは仮受勘定科目または仮払勘定科目に金額を転記する行です。もう 1 つはこの相対勘定に転記される行、つまり税金が生成された勘定科目 (例: 税金コードが入力された取引行と関連付けられている勘定科目) に転記される行です。

仮処理金額の転記先勘定科目を指定することもできます。仮払勘定科目と仮受勘定科目をどのように使用するかは [仕訳タイプ (JNT)] の [税金タイプ] によって決まります。このフィールドを [借払] に設定すると、その仕訳タイプでは借払勘定科目が使用されます。このフィールドを [借受] に設定すると、その仕訳タイプでは借受勘定科目が使用されます。

この機能は、源泉徴収税が適用される国では必須です。たとえば、税金を仕入請求書に計上することはできても源泉徴収が適用され、請求書の支払人である会社が政府に直接納税する場合があります。

仮処理税金の相殺転記

仮処理税金のような税金を計算する場合に、関連付けられる相殺転記で使用する勘定科目を指定できます。

この機能は、ヨーロッパの VAT の自動転記や、税金が原価金額で費用配賦される公共部門などで必須です。