税金用の勘定科目コードを選択

自動税金計算機能を使用しているときに元帳入力 (LEN) で取引に税金コードを入力すると、税金詳細 (TXD) で税金コードに定義されている税金詳細を使って、取引金額の税金部分が自動的に計算されます。

取引の税額を転記する元帳勘定科目は、税金詳細 (TXD) を使用して指定できます。仮払勘定科目と仮受勘定科目の 2 種類の勘定科目を指定できます。

仮払勘定科目と仮受勘定科目をどのように使用するかは、 [仕訳タイプ (JNT)] の [税金タイプ] によって決まります。このフィールドを [仮払] に設定すると、その仕訳タイプには仮払税金勘定科目が使用されます。このフィールドを [仮受] に設定すると、その仕訳タイプには仮受税金勘定科目が使用されます。

債務/買掛金勘定科目で生成される生成決済割引金額と、両建勘定科目の仕入 (貸方) 取引の税金金額が、仮払税金勘定科目コード 1 に書き込まれます。税金が 2 つの勘定科目に分割される場合は、税金金額が仮払税金勘定科目コード 2 にも書き込まれます。

債権/売掛金勘定科目で生成される決済割引金額と、両建勘定科目の売上 (借方) 取引の税金金額が、仮受税金勘定科目コード 1 に書き込まれます。税金が 2 つの勘定科目に分割される場合は、税金金額が仮受税金勘定科目コード 2 にも書き込まれます。

税金金額と、対応する取得/帳簿価額を、税金レポート (TXR) に表示することができます。

税金金額を、税金計算の元になった同じ勘定科目に転記する

自動計算された税金金額を、該当する税金コードの税額を生成した仕訳行と同じ勘定科目に転記するには、次の設定を行います。

  1. [仕訳タイプ (JNT)] の [自動税金] タブで [自動税金計算] を [はい] に設定します。同じタブで [税金計算元] の適切なオプションを設定します。たとえば、仕訳タイプで費用勘定科目行の税金を自動的に生成したい場合は、[損益] オプションを [正味] に設定します。
  2. [分析コード (ANC)] で [税金] または [付加価値税] の [分析要素] コードを作成します。
  3. [税金詳細 (TXD)] で手順 2 と同じ税金コードを作成します。[税金] タブでは [勘定科目コード 1] に [**********] (アスタリスク 10 個) を指定し、パーセンテージは 0.00% にします。

特定の勘定科目を入力する代わりに 10 個のアスタリスクを入力すると、税金コードは、税金計算を生成する仕訳行に入力されている勘定科目を使用します。この設定方法により、たとえば費用行の税金計算額を同じ費用勘定科目に転記することができます。この方法は、仮払税金と仮受税金の両方で使用できます。