源泉徴収の税率定義

取引金額によって異なる税率

勘定科目の取引から源泉徴収される税金金額が、勘定科目の課税対象取引金額に応じて異なる場合があります。税率が以下の項目によって異なる場合があります。

  • 選択された課税対象取引の金額だけが対象になるのか、または勘定科目の税金会計期中すべての課税対象取引の累積合計が対象になるのか。「源泉徴収税の合計金額」を参照してください。
  • 勘定科目コード、分析コード、商品コード、取引参照などのその他の取引基準。「選択基準」を参照してください。
  • 取引日付

例:

  • 利益の支払に関する源泉徴収税のレートが南部地域で 1.5%、北部地域で 1.75% と異なり、それぞれの取引の分析コードによって地域が区別される場合
  • 5000 を下回る累積仕入れの税率は 0.5% で始まり、5000 から 10000 の支払合計に対しては 1% になり、同じ仕入先からのその後のすべての仕入に対しては 1.5% が適用される場合

源泉徴収税コードに対する取引レベルでの税金ルールは、源泉徴収税計算ルールで管理されます。計算ルールによって次の項目が定義されます。

  • 税金ルールが適用される日付範囲。たとえば、各年で異なるレートを設定できます。
  • 最多 5 つのキー制約を設定することにより、税金を計算する取引を制限できます。たとえば製品グループ、エリア、仕入先タイプごとに異なる税率を適用します。
  • 源泉徴収する金額とレートを決める税金パーセンテージ、金額範囲テーブル、税金金額、レート
注:  源泉徴収税コードの [計算タイプ] によって、税金タイムフレーム内の累積課税対象金額に対して源泉徴収税を計算するのか、または課税対象取引だけを選択して計算するのかが決まります。累積基準で税金を計算する場合は、税金パーセンテージを定義するための金額範囲のテーブルが必要です。

勘定科目の税金控除

勘定科目によっては、税金が控除または免除されることがあります。たとえば、一部の国では、大企業に源泉徴収税の控除が適用されます。

控除レートは、 [源泉徴収税控除 (WTE)] で勘定科目に定義します。控除率 (割引率) を [控除レート] フィールドに入力します。この場合の源泉徴収税は、まず通常の税金レートを使って計算され、その上で控除率が適用されて最終的な税額が計算されます。