個別決済上書きの入力
個別決済上書きを使用すると、調整取引を仕入先勘定科目に転記することにより、仕入先への支払金額を増減させることができます。個別決済上書きの詳細については、「個別決済上書き」を参照してください。
個別決済上書き取引を入力するには、次の手順が必要です。
- コントロールデスクフィルタを使用して、必要な取引を [コントロールデスク - 未決書類入れ] に抽出します。一般にこれらの取引は、個別決済上書き取引の入力を必要とする、仕入先勘定科目の支払期日に達した取引です。「勘定科目照会を使用して取引をコントロールデスクに抽出する」を参照してください。
- [レポート処理] フィールドで [個別決済上書き] を選択して [ ] をクリックし、 [個別決済上書き] ウィンドウに選択した取引を一覧表示します。取引は仕入先勘定科目、取引通貨、決済方法別にグループ化され、小計が表示されます。これは、支払実行に適用されるグループです。
- 個別決済上書きを行う、必要な仕入先勘定科目から選択された取引の 1 つをクリックします。この取引の詳細が、個別決済上書き取引のベースとして使用されます。たとえば、この取引に含まれる決済詳細と分析コードが、生成される上書き取引に含められます。このため、同じ支払実行に含める取引を選択してください。
- 選択した勘定科目の未払金額を増やす調整、つまり生成される支払金額を増やす調整を転記するには、[個別決済上書き] をクリックします。または、勘定科目の金額と生成される支払金額を減らす調整を転記するには、[個別割引上書き] をクリックします。
- 表示される [元帳入力 (LEN)] フォームで、その他の個別決済上書き取引詳細を入力します。通常の取引詳細入力のほかに、取引にテキストを入力する必要があります。仕訳を入力する際に必要な手順については、「仕訳入力に関するクイックガイド」を参照してください。
- 個別決済上書き取引詳細をすべて入力したら、[ ] をクリックします。相殺取引が自動生成され、両方の取引が勘定科目に転記されます。
- [個別決済上書き] ウィンドウが再表示されます。ウィンドウには新規の個別決済上書き取引が表示されるようになり、調整済みの仕入先小計が表示されます。
- 手順 3 - 7 を繰り返して、必要に応じて追加の個別決済上書き取引を入力します。
- [ ] をクリックして、コントロールデスクを終了します。