銀行口座詳細の記録

銀行口座詳細設定 (BNK) を使用して、銀行口座詳細を顧客と仕入先の勘定科目コードにリンクすることができ、さらに自社の銀行口座の詳細を管理できます。

銀行処理ソフトウェアへの高度な外部リンクを確立するために、銀行口座詳細レコードを銀行口座詳細拡張設定 (BDE) にリンクすることもできます。

顧客/仕入先

顧客および仕入先の詳細は、自動引き落としや自動回収などの自動決済で使用されます。銀行口座詳細は顧客または仕入先レコードにリンクされ、さらに適切な債権/売掛金、債務/買掛金、両建の元帳勘定科目にリンクされます。

リンクされた顧客または仕入先の勘定科目コードは、特定の顧客や仕入先の銀行口座詳細を一意に識別します。顧客や仕入先が複数の銀行口座を持っている場合は、それぞれの口座に対して異なる銀行補助コードを割り当て、同じ顧客または仕入先の各銀行口座詳細を識別できるようにします。たとえば、顧客が 2 つの異なる通貨で支払を行う場合は、各通貨の銀行口座ごとに個別の銀行口座詳細を定義する必要があります。GBP などの通貨コードを使用して、0 - 9、または A - Z で識別できます。銀行補助コードを使用して、1 つの勘定科目表レコードに複数の銀行口座詳細を関連付けることができます。

自社銀行口座の詳細

また、自社の銀行口座の銀行口座詳細を作成して、顧客と仕入先の勘定科目コードにリンクさせないでおくことも可能です。その代わり、その銀行口座詳細を、自社の銀行口座のために定義した勘定科目表レコードにリンクできます。このように、銀行口座詳細と勘定科目表レコードを持つ複数の自社銀行口座を設定可能です。

決済プロファイル (PYP) の [決済方法] を [銀行] に設定して 支払実行 (PYR) または入金実行 (PYC) を使用する場合は、少なくとも 1 つの銀行口座詳細レコードを設定し、支払または回収で使用したい勘定科目表レコードにリンクする必要があります。決済プロファイルでは、適切な銀行口座詳細レコードを指定できます。指定しない場合は、支払または回収の実行時に入力する必要があります。組織が支払タイプによって異なる銀行口座を使用している場合は、すべての銀行口座詳細レコードを作成します。その上で各支払タイプで使用する決済プロファイルを作成し、該当する銀行口座詳細レコードを指定できます。