支払無効処理のプロパティ

[支払無効処理 (PYV)] を使用して、無効にしたいシステム生成支払取引の詳細を入力します。詳細を入力すると、一括支払の支払方法だったのかを尋ねるメッセージが表示されます。これは、支払を生成する際に使用した決済プロファイル設定のことです。どのように設定されているか不明な場合は、 [決済プロファイル (PYP)] の [決済] タブでプロファイルを確認できます。小切手または銀行支払のプロファイルの場合は、[いいえ] をクリックします。

支払を行わないようにするには、 [支払無効処理 (PYV)] フォームの次の詳細をすべて入力して [印刷] をクリックします。

  1. 次の情報を指定します。
    仕入先勘定科目コード
    支払を無効にする債務/買掛金または両建勘定科目
    決済勘定科目コード
    無効にする支払の残高調整取引を転記した勘定科目。これは、 [支払実行 (PYR)] の [決済勘定科目] フィールドに指定されている勘定科目で、通常は銀行口座です。

    取引通貨で支払を行っていた場合は、 [通貨コード (CNC)] で指定されている通貨の支払勘定科目を入力する必要があります。

    割引勘定科目コード
    無効にする支払の決済割引を転記した勘定科目。これは、 [支払実行 (PYR)] の [仕入割引勘定科目] フィールドに指定されている勘定科目です。支払に割引が適用していなかった場合は、このフィールドを空欄にします
    決済参照
    無効にする支払の取引参照。このフィールドは必ず入力する必要があります。入力しないと、 [入金無効処理] 機能は、無効にする正しい取引を見つけることができません。これは仕入先勘定科目の参照です。
    注:  書類書式レポートパラメータで [最終] の [最終印刷] を設定して支払実行の決済書類を生成する場合にのみ、決済参照が支払取引に割り当てられます。支払に対して最終印刷を実行すると、支払取引が転記済みの場合でも、決済参照は空欄になります。このため、支払を無効にする前に、 [決済書類] で [最終印刷] オプションと [保存] オプションを選択して「ダミー」の決済書類を生成し、支払に参照を割り当てておく必要があります。
    取引転記
    このオプションは、無効処理取引を元帳に転記するかどうかを定義します。[いいえ] を選択すると、転記される無効取引を表示するレポートが生成されます。このレポートを使用して、取引が正しく選択されているかどうかをチェックできます。
    注:  元の支払取引が仮取引として転記されていた場合は、入金無効処理取引も仮取引として転記する必要があります。
    無効取引の消込みマーカー
    元の取引の [支払済] 消込みマーカーを置換したい消込みマーカーを選択します。次から選択します。
    • [Pay As Paid] - 財務モジュールをブローカー元帳として使用している場合に、[支払済] 消込みマーカーを [未消込み] にリセットします。また[消込みコード]を、消込みアクション [支払可能項目リリース] のコードに設定し、次に [支払無効処理] のコードに設定します。無効処理される支払が [決済資金] 処理としてマークされていた場合、この [資金処理] のマーカーが解除されます。
    • [保留] - 消込みマーカーがリセットされるまで取引が支払で選択されなくなります。
    • [未消込み] - [支払済] 消込みマーカーを [未消込み] マーカーに置き換えて、取引を再び支払対象にします。
    • [強制] - [支払済] 消込みマーカーを [強制] に置き換えて、その他の条件をすべて満たしている場合に次回の支払実行で取引が必ず支払われるようにします。
    • [0 - 9] マーカー - 支払処理に応じて、[支払済] 消込みマーカーを 0 - 9 に置き換えます。
    注:  また [個別消込み (ACA)] を使用して、取引の支払期日と割引条件を修正することもできます。「個別消込みを使用して取引詳細を修正する」を参照してください。
  2. 変更内容を保存します。