入金実行
入金実行 (PYC) は自動支払回収機能を提供します。これを使用して、債権/売掛金勘定科目や両建勘定科目の借方取引を処理できます。
通常この機能は、自動支払回収方法として銀行が選択されている場合や、為替手形が使用されている場合に、勘定科目を処理する目的で使用します。入金実行 (PYC) によって、電子的に入金される予定の金額を回収する際に使用する銀行ファイルを作成できます。たとえば銀行自動引き落としを使う場合です。
入金実行の手順
自動支払処理は、ユーザーの必要条件に応じて次の処理手順で構成されます。
- 入金調整の対象となる取引を指定し選択します。
決済プロファイル (PYP) によって入金実行の主な選択基準が決まります。この選択基準は、実行時に入金実行 (PYC) で調整されます。この複合基準によって、支払対象となる取引が決まります。
- 選択した取引を支払うのに必要な取引を生成します。
入金実行 (PYP) は、決済プロファイルと実行時の選択基準を使用して、入金自動消込みによって支払われる取引を選択します。入金調整を記録するために必要な支払取引を作成し、支払一覧を生成します。また、電子的な支払回収に使用する銀行口座振替詳細ファイルを生成します。さらに支払ファイルを生成し、このファイルから決済書類を作成することもできます。
- 決済書類を作成します。
決済書類 (PYD) を使用して、支払取引のサポートに必要な印刷出力を行うことができます。書類は SunSystems のレポート機能で作成し、必要な場合は決済書類の書式を変更できます。レポートデザイナ (RED) を使用して、決済詳細を個別のテキストファイルに出力することもできます。
また、勘定科目書類 (ACD) を使用して、この段階で勘定科目報告書やその他の書類を作成することもできます。