基本通貨で仕訳を残高調整
仕訳を転記するには、仕訳の基本金額の貸借が一致している必要があります。
単一通貨環境では、取引に入力する金額は基本通貨金額だけです。多通貨環境でも、基本通貨金額は必ず入力する必要があります。基本通貨金額は手動で入力するか、他の取引金額やレートから計算します。
SunSystems 財務モジュールは、次のいずれかの方法で取引の貸借金額を一致させることができます。
- 仕訳全体の貸借金額を一致させる
- 現在入力している取引参照の取引金額を一致させる
- 現在の会計期に転記する取引の金額を一致させる
このような残高調整オプションは、次のフォームで選択できます。
- [仕訳プリセット (JNP)] - 選択されたプリセット仕訳取引に残高調整金額を設定します。
- [元帳入力 (LEN)] - 仕訳を手動で入力するときに、取引の残高調整額を自動的に設定できます。
また、元帳入力ではさまざまな残高合計を表示して、差額をすばやく確認することができます。
基本通貨の残高調整ルール
基本通貨の仕訳残高調整ルールによって、基本通貨の仕訳差額を修正する方法が決まります。このルールは、 [ビジネスユニット設定] の [基本通貨残高調整] オプションで定義します。
次の 2 つの残高調整オプションがあります。
- 手動残高調整 - 仕訳取引と金額を手動で調整して仕訳の残高調整を行う必要があります。
- 自動残高調整 - システムによって別の仕訳取引が追加され、残高が借方か貸方かによって、差額が借方または貸方の基本通貨残高調整勘定科目に転記されます。
[自動残高調整] オプションを選択する場合、基本通貨残高調整勘定科目は [ビジネスユニット設定] で指定します。借方と貸方の別々の残高調整勘定科目を指定することができます。
自動残高調整では、この金額に許容差チェックを適用することもできます。仕訳差額が許容範囲金額を超える場合は、金額が自動的に転記されません。これにより、端数処理エラーを装って巨額の取引が転記されるのを防ぐことができます。たとえば、基本通貨金額を計算する際に間違った換算レートが使用されている場合、転記を防ぐことができます。
残高調整ルールは、 [元帳入力] で手動で入力される仕訳と、 [元帳インポート (LIM)] で他のシステムからインポートされる仕訳に適用されます。