入金実行
[入金実行 (PYC)] は、自動引き落としなどの銀行自動入金システムを使用して債権/売掛金または両建勘定科目の借方取引を決済するために使用します。 [入金実行] では、電子送金用の銀行支払ファイルを生成できます。また、債権/売掛金勘定科目に支払を転記するための元帳取引を生成し、勘定科目報告書などの関連書類を印刷するための支払ファイルを生成します。
[入金実行] で生成される出力ファイルのタイプと、入金対象として選択される取引は、ユーザーが実行時に選択する決済プロファイルによって決まります。決済プロファイルの詳細については、「決済プロファイル」を参照してください。
[決済プロファイル (PYP)] を使用して、任意の数のプロファイルを定義できます。プロファイルには、勘定科目選択基準、通貨コード、期日などの選択基準を含めることができます。「支払または入金での取引選択方法」を参照してください。
[入金実行] を使用する前に、入金実行の選択基準を指定する決済プロファイルを識別または定義します。また、入金実行をプレビューすることもできます。「支払実行または入金実行の準備」を参照してください。
入金実行で実行されるタスク
[入金実行] は次のタスクを実行します。
- 選択基準を使用して、集金される取引を検索する。
- 入金対象として選択した勘定科目取引を一覧表示または集計し、生成される入金の合計数と金額を表示する入金実行詳細レポートを生成する。
- すべての入金調整詳細を含む支払ファイルを作成する。このファイルを使用して、入金調整に関連する必要な決済書類を生成します。
- 債権/売掛金または両建勘定科目で集金される支払、適用される決済割引、割引の税金調整を記録するための元帳取引を生成し、転記する。「支払実行で生成される転記」と「割引を取得し税金を調整する」を参照してください。
- [支払済] 消込みマーカーを使用して、集金している取引に対して支払を消込みます。これによって、取引が再び取引対象として選択されなくなり、取引をアーカイブすることもできます。どちらの取引セットにも、消込み参照、会計期、日付が入力されます。
- 支払方法が [銀行] の場合は、オプションで銀行口座振替ファイルを生成します。「銀行口座振替ファイルの作成を制御する」を参照してください。
[入金実行] で入金実行詳細レポートだけを生成し、正しい支払を受け取ったのかどうかを確認できます。「入金実行の準備」を参照してください。
入金実行の生成に必要な手順については「入金実行の開始」を、 [入金実行] フォームのフィールドの説明については「入金実行の使用」を参照してください。