通貨コード

SunSystems は、2 本立ての基本通貨を用いた会計処理を実現する、多通貨対応のシステムです。この強力な機能では、システムに設定されている通貨の詳細が使用されます。各取引につき最大 4 つの異なる通貨値を保持できます。必要な場合は、入力されていない通貨金額がシステムによって自動的に計算されます。また、取引に第 5 通貨コードとレートを保存し、これを基にレポートで第 5 通貨金額を計算できます。

各通貨値の通貨は通貨コードで区別されます。通常は 1 つの通貨に対して 1 つの通貨コードを作成します。たとえば、米ドルには USD を使用し、ユーロには EUR を使用します。銀行などの決済システムに対して送金を行う場合は、SWIFT 通貨コードを使用する必要があります。

通貨コードを設定したら、ある通貨で表示された金額を別の通貨に換算するために使用する換算レートを入力できます。たとえば、EUR の金額を US ドルに換算する際に必要な換算レートを定義します。

換算レートは、会計期に適用される会計期レートと、特定のカレンダー日付に適用される日次レートの 2 種類を使用できます。

管理する通貨コードの詳細

通貨コードは通貨コード (CNC) で定義します。各通貨は通貨コードによって識別されます。通貨に関して、その他の一般的な情報を入力できます:

  • 通貨単位名、補助単位名、および通貨の性。これらはすべて、レポートや書類で通貨金額を文章に変換する際に使用します。
  • 詳細については、次の「通貨の性」を参照してください。
  • 実現/未実現の差益や差損を転記する際に使用する勘定科目
  • 支払処理によって生成される残高調整取引に使用する勘定科目
  • 通貨金額に使用する小数点以下の桁数通貨に対して日次換算レートを保持したり使用するかどうか

通貨コードの機能は、通貨以外の換算レート (従業員タイプごとの時間記録レート、数量換算レートなど) を定義するためにも使用できます。

通貨の性

通貨の性を設定できます。これにより、レポートモジュールで報告書、送金票、小切手の文章を作成する際に使用する用語が決まります。これは、書類を印刷するときに使用される言語での通貨の性です。

レポートライター機能によって作成される書類にドルやセントなどの通貨単位名や補助単位名を含めることができます。この方法は、金額を小切手の用語に変換する場合に特に便利です。