配賦の実行

配賦を実行するには、仕訳配賦実行 (CAL) を使用します。配賦は、仕訳配賦設定 (CAD) で定義されている配賦設定コードによって識別されます。

配賦設定は、配賦順序番号で指定されている複数の手順で構成され、順序番号に従って実行されます。配賦のすべての順序を実行することも、一部の範囲を指定して実行することもできます。

注:  対象の会計期範囲に仕訳が転記されているのに配賦実行で処理するデータが見つからない場合は、[配賦元金額] または [比率金額] のオプションとして [残高変動] を指定する配賦元または配賦率を使用していることが考えられます。『管理者ガイド』の「配賦元の設定」を参照してください。
  1. 次の情報を指定します。
    配賦設定コード
    実行する配賦を識別する配賦設定コード。このコードは [仕訳配賦設定 (CAD)] で定義しておく必要があります。
    配賦順序番号 始め/終り
    配賦実行に含める配賦順序番号の範囲。番号範囲を選択しないと、すべての配賦順序番号が実行されます。
    会計期 始め/終り
    配賦を実行する 1 つの会計期または会計期範囲。デフォルトでは当期です。このフィールドと、配賦元と配賦率で定義する [配賦元金額] によって、配賦計算の基準になる金額を指定します。

    配賦を実行すると、可能な場合は配賦元取引が統合され、配賦先勘定科目に転記されます。同じ会計期、通貨コード、分析コードを含む取引は自動的に統合されて、配賦先勘定科目に転記されます。

    会計期の範囲を指定した場合、元の会計期は無視され、配賦元または配賦比率定義の会計期を基にして金額が統合され、配賦先に転記されます。

    取引転記
    配賦実行を行う際に配賦先取引を転記するには [はい] を選択し、転記しないで取引の妥当性検査とレポートだけを行うには [いいえ] を選択します。どちらの場合も、配賦実行レポートと元帳インポートレポートは生成されます。配賦実行レポートには、すべての配賦詳細が印刷されます。元帳インポートレポートには、生成された取引が一覧表示され、妥当性検査エラーが表示されます。

    [はい] を選択した場合にエラーが検出されないと、 [元帳インポート] 処理によってリアルタイムで転記が行われ、新規仕訳転記番号が生成されます。この仕訳転記番号は、配賦実行レポートに印刷されます。

    [いいえ] を選択すると、配賦実行レポートと元帳インポートレポートは生成されますが、生成された配賦先取引は転記されません。初めて配賦を実行する場合は、[いいえ] を選択して、費用配賦が要件どおりに行われたことをチェックしてください。

    仮転記
    [元帳設定 (LES)] で [仮転記] オプションが [オプション] に設定されていると、配賦先取引を仮転記できます。
    残高調整取引許可
    システムによって生成される差異を仮勘定科目に転記することを許可して、 [元帳インポート (LIM)] で配賦取引が確実に転記されるようにするには、[はい] を選択します。わずかな通貨換算の端数が原因で仕訳が転記されなくなるのを防ぐために、このオプションは特に多通貨環境で重要になります。

    このオプションは、 [元帳インポート] の [エラーない場合転記時残高取引許可] オプションを設定します。これにより、エラーが見つかった場合に転記を禁止する [エラーがない場合は転記] オプションが変更されます。

    エラー仮勘定科目
    [残高取引調整許可] オプションが選択されている場合、これは残高調整の転記先の仮勘定科目コードです。
    集計
    配賦処理のステージごとに、すべての取引を配賦実行レポートに含めるか、取引を集計して合計だけをレポートに印刷するかを選択できます。
    インポート書類書式コード
    生成された配賦取引について作成する配賦レポート用の書類書式
  2. 変更内容を保存します。