[処理] タブ

このタブを使用して、タスク実行の処理ルールを定義します。

  1. [処理] タブをクリックします。
  2. 次の情報を指定します:

    循環棚卸

    デフォルト差異処理ルール
    新規品目を作成する際に使用する

    循環棚卸差異ルールのデフォルト値です。新規品目を作成するときに循環棚卸差異ルールの値を入力しなかった場合、アプリケーションは荷主で定義されているルールを使用します。

    デフォルト値: 標準 - 明細ごとに棚卸

    ピッキング中の循環棚卸調整
    ピッキングの一部として循環棚卸を強制的に実行する RF ピッキングのタイプを指定します。次のオプションがあります:
    • RF 補助と RF 主導の両方
    • RF 主導
    • RF 補助
    • RF 補助も RF 主導も不可
    循環棚卸 - 品目およびロケーションレベルを使用して実行
    循環棚卸が品目およびロケーションレベルで実行されるのかどうかを決定します。
    注: 
    • チェックボックスが選択されている場合、機能は [オン] になります。このチェックボックスがクリアされている場合、機能は [オフ] になります。
    • [循環棚卸 - ロケーション、品目、LPN を使用して実行] チェックボックスがオフの場合にのみ、このチェックボックスが有効化されます。
    循環棚卸 - ロケーション、品目、LPN を使用して実行
    循環棚卸がロケーション、品目、LPN レベルで実行されるのかどうかを決定します。
    注: 

    このチェックボックスは、[循環棚卸 - 品目およびロケーションレベルを使用して実行] チェックボックスがオフの場合にのみ有効化されます。

    循環棚卸タスクの再生成で数量ゼロを無視
    チェックボックスをオンにすると、在庫残高がゼロのときは新しい循環棚卸タスクが作成されなくなります。

    実地棚卸

    品目およびロケーションレベルを使用して実行
    品目とロケーションレベルで実地棚卸タスクを実行するかを決定するチェックボックスです。

    チェックボックスが選択されている場合、機能は [オン] になります。このチェックボックスがクリアされている場合、機能は [オフ] になります。

    拡張実地棚卸のデフォルトピース毎スキャン
    このチェックボックスをオンにすると、拡張実地棚卸でピース毎スキャンが有効になります。実地棚卸スキャンは RF を使用して行います。
    拡張実地棚卸 B 検数作成
    拡張実地棚卸に対して、いつ B 検数を作成するのかを定義します。次の値を使用できます:
    • なし
    • 各ロケーション
    • チーム A と初期数量に差異がある場合に全ロケーション
    • チーム A と初期数量の差異
    注: 

    デフォルトで、この値は [なし] に設定されます。

    拡張実地棚卸 C 検数作成
    拡張実地棚卸に対して、いつ C 検数を作成するのかを定義します。次の値を使用できます:
    • なし
    • 各ロケーション
    • チーム A と B の検数差異
    • チーム A と B の検数に差異がある場合に全ロケーション
    • チーム B と初期数量の差異
    • チーム B と初期数量に差異がある場合に全ロケーション
    注: 

    デフォルトで、この値は [なし] に設定されます。

    拡張実地棚卸中に転記するチーム検数
    拡張実地棚卸プロセス中にチームの検数を考慮します。次の値を使用できます:
    • A 検数
    • 最終実行検数
    注: 

    デフォルトで、この値は [A 検数] に設定されます。

    ユーザーは 1 チームのロケーションのみ検数可能
    このチェックボックスをオンにする場合、1 人のユーザーのみが 1 つのチームのロケーションを棚卸できます。たとえば、チーム A の棚卸を行うユーザーがチーム B またはチーム C の同じロケーションを棚卸することはできません。
    拡張実地棚卸中の自動ロケーション保留とリリース
    このチェックボックスをオンにする場合、拡張実地棚卸の検数中にロケーションはシステムで保留され、転記完了後にリリースされます。
    拡張実地棚卸転記前に検査プロセスを自動で実行
    このチェックボックスをオンにする場合は、拡張実地棚卸を転記する前にシステムで検査プロセスが実行されます。検査プロセスでは、すべてのデータが正確で完全であることが確認されます。

    製造プロセス

    製造オーダーの自動承認
    ホストから「クローズ」メッセージを受信した場合に、製造オーダーがクローズされるかどうかを決定するチェックボックスです。

    このチェックボックスをオンにした場合は、インターフェイスがクローズメッセージを送信したときにクローズ処理が初期化されます。このチェックボックスをオフ (選択しない) にした場合は、ユーザーが RF から [クローズの初期化] 処理を選択したときにクローズ処理が開始されます。デフォルト値は、チェックボックスがオフ (選択しない) の状態です。

    棚卸のために製造積付からの移動を作成
    製造オーダー品目に対して移動タスクを作成するかどうかを決定するチェックボックスです。

    このチェックボックスをオンにした場合は、特定の条件を満たす製造オーダー品目の移動タスクがシステムによって作成されます。循環棚卸は、移動タスクが完了してから作成されます。このチェックボックスをオフ (選択しない) にした場合は、システムが製造積付ロケーションの循環棚卸タスクを作成します。デフォルト値は、チェックボックスがオフ (選択しない) の状態です。

    製造在庫の循環棚卸ロケーション
    選択済ロケーションを表します。[ルックアップ] アイコンをクリックし、リストから該当するロケーションを表示して選択します。

    小包

    小包のアカウント番号
    この荷主が使用する小包のアカウント番号
    小包コストセンター
    この荷主が使用する小包コストセンター
    SPS 返品ラベルの印刷
    SPS 返品ラベルを印刷する ([はい]) か、印刷しない ([いいえ]) かを決定する選択肢です。
    デフォルトのサイズ単位
    小包の寸法のためのデフォルトのサイズ単位 (センチメートルまたはインチ)
    デフォルトの重量単位
    小包の重量のためのデフォルトのサイズ単位 (キログラムまたはポンド)
    デフォルト SPS API 優先戦略
    この荷主に対して使用する SPS API 優先戦略を決める選択肢。このフィールドはオプションです。設定する必要があるのは、小包に関する特殊な要件を持つ荷主に対して特定の戦略を選択する場合だけです。荷主固有のルールがない場合は、このフィールドを空白のままにしておいて構いません。

    入庫

    LPN 混在
    同一 LPN に複数の品目が存在できるかどうかを決定するインジケータです。
    ASN 自動クローズを許可
    入庫完了の後、アプリケーションが自動的に ASN をクローズするかどうかを決定するインジケータです。必須項目です。
    発注の自動クローズ
    入庫完了の後、アプリケーションが自動的に PO をクローズするかどうかを決定するインジケータです。
    システム生成 LPN を許可

    RF 入庫の際、システム生成の LPN が使用されるのか、あるいは、ユーザーが LPN 値を入力しなければならないのかを決定するインジケータです。

    注: 

    [システム生成 LPN の使用] オプションを [はい] に設定した場合、バーコードの記号を選択する必要があります。

    単発スキャン入庫を許可
    アプリケーションで、ASN の [自動入庫] オプションを [はい] に設定することを許可するかどうかを決定するインジケータです。
    レシーバー実行棚入
    入庫後にレシーバーが棚入を取得するかどうかを設定します。次の値が有効です:
    • なし
    • 混載パレット
    • 単発スキャン
    • すべての入庫
    混載および補充棚入のデフォルト棚入順序
    混載と補充棚入で、ユーザーに棚入順序タスクをどのように提示するかを決定します。次の値が有効です:
    • 棚入順序
    • 降順作成順序
    • ロケーションルート順
    レシーバーに棚入の実行を確認
    レシーバーが入庫後に棚入を行う場合はオンにします。
    入庫検査テンプレート

    ファシリティでの荷主の入庫作業に使われるテンプレートです。この値は、品目の同名のフィールドのデフォルトとして使用されます。

    デフォルト値: 倉庫の標準

    バーコード設定テンプレート

    荷主バーコードのテンプレートです。

    デフォルト値: [倉庫の標準]

    デフォルトケース入庫追跡
    ケースレベルの入庫後の在庫管理方法を示すデフォルト設定です。次のオプションがあります:
    • [LPN] - 入庫後の在庫は、通常はパレットに添付されているアウターライセンスプレートによって追跡されます。
    • [ケース] - 入庫後の在庫は、各内装カートンに付与されているケース ID 番号 (ケース ID) によって追跡されます。
    重複ケース ID (ケースレベル入庫のみ)
    ケースレベルの入庫でケース ID の重複を処理する方法を決定します。荷主が作成した ASN は、選択するオプションに基づいて重複ケース ID を処理することができます。このフィールドで選択可能なオプションは、以下のとおりです。
    • [重複ケース ID 使用可]

      アプリケーションでは、そのケース ID が既に入庫済であるかどうかは確認されません。この設定では、あるケース ID が既に入庫済かどうかの情報は与えられません。

    • [異なる入庫において使用可]

      アプリケーションは、入庫トランザクションの完了を許可する前に、現在の ASN/入庫レコードをチェックし、ケース ID が以前に ASN に対して [入庫済] として記録されていないことを確認します。

    • [システムにおいて使用不可]

      アプリケーションは、入庫トランザクションの完了を許可する前に、アプリケーション内の全 LPN 明細レコードをチェックし、そのケース ID がどの ASN に対しても以前に [入庫済] として記録されていないことを確認します。

    検品不合格品目の隔離検査
    検品で不合格となった品目を隔離する場合は、チェックボックスをオンにします。

    梱包

    梱包検査の帳票を印刷

    ドロップダウンメニューから適切な値を選択し、梱包処理中に梱包検査の帳票を自動印刷するかどうか、またそのタイミングを指定します。

    • [なし] - 帳票は印刷されません。[なし] はデフォルト値です。
    • [前] - 帳票は梱包処理の前に印刷されます。
    • [後] - 帳票は梱包処理の後に印刷されます。
    • [両方] - 帳票は梱包処理の前と後の両方で印刷されます。
    梱包リストの帳票を印刷

    メニューから適切な値を選択し、梱包処理中に梱包リストを自動印刷するかどうか、またそのタイミングを指定します。

    • [なし] - 帳票は印刷されません。[なし] はデフォルト値です。
    • [前] - 帳票は梱包処理の前に印刷されます。
    • [後] - 帳票は梱包処理の後に印刷されます。
    • [両方] - 帳票は梱包処理の前と後の両方で印刷されます。
    内容一覧の印刷

    メニューから適切な値を選択し、梱包処理中に内容一覧を自動印刷するかどうか、またそのタイミングを指定します。

    • [なし] - 帳票は印刷されません。[なし] はデフォルト値です。
    • [前] - 帳票は梱包処理の前に印刷されます。
    • [後] - 帳票は梱包処理の後に印刷されます。
    • [両方] - 帳票は梱包処理の前と後の両方で印刷されます。
    梱包時に住所ラベルを自動印刷
    梱包処理で住所ラベルを自動印刷するかどうかを指定するチェックボックスです。デフォルト値はオフ (ボックスにチェックがない状態) です。
    梱包時に注文ラベルを自動印刷
    梱包処理中、注文ラベルを自動印刷するかどうかを指定するチェックボックスです。デフォルト値はオフ (ボックスにチェックがない状態) です。
    注文の全 LPN で梱包がクローズ済の場合に自動印刷
    注文ラベルの自動印刷は、注文がすべて完全に梱包されてクローズされている場合のみとするかどうかを示すチェックボックスです。デフォルト値はオフ (ボックスにチェックがない状態) です。
    ピッキングで LPN 統合
    リストからオプションを選択します。
    梱包で LPN 統合
    リストからオプションを選択します。

    小包

    小包のアカウント番号
    この荷主が使用する小包のアカウント番号
    小包コストセンター
    この荷主が使用する小包コストセンター
    SPS 返品ラベルの印刷
    SPS 返品ラベルを印刷する ([はい]) か、印刷しない ([いいえ]) かを決定する選択肢です。
    デフォルトのサイズ単位
    小包の寸法のためのデフォルトのサイズ単位 (センチメートルまたはインチ)
    デフォルトの重量単位
    小包の重量のためのデフォルトのサイズ単位 (キログラムまたはポンド)
    デフォルト SPS API 優先戦略
    この荷主に対して使用する SPS API 優先戦略を決める選択肢。このフィールドはオプションです。設定する必要があるのは、小包に関する特殊な要件を持つ荷主に対して特定の戦略を選択する場合だけです。荷主固有のルールがない場合は、このフィールドを空白のままにしておいて構いません。

    積荷明細住所

    ファシリティ住所の使用
    積荷明細帳票で、ファシリティの住所と荷主の住所のどちらを出荷元住所として表示するか決定するチェックボックスです。チェックボックスをオンにした場合、ファシリティの住所が出荷元住所として帳票に表示されます。チェックボックスがオフのときは、荷主の住所が出荷元住所として帳票に表示されます。
  3. [保存] をクリックします。