積込計画の概要
RF 主導の積込により、倉庫では、出庫車両ごとの積込作業を計画、管理、実行できます。RF 主導の積込を導入する場合、倉庫では積込計画 (ルート設定など) を作成します。作成した積込計画は、アプリケーションのタスクマネージャにより実行に移されます。
- 積込順序
積込作業者は、タスクを要する積込を指示することも、次に積み込む車両の選択をシステムに任せることもできます。積込作業者が選択した積込に応じて、積込作業者に分散されるコンテナまたはパレットの送信順序が制御されます。サポートする順序には次の内容が含まれます。
- 降順ストップ
ストップ番号が大きい順に渡されます。
- 昇順ストップ
ストップ番号が小さい順に渡されます。
- ストップグループ
積込作業者がストップの ID をスキャンすると、システムにより残りのデータ (コンテナ/パレット) が渡されます。
- 制限なし
積込作業者が任意の順序でコンテナをスキャンします。
- 降順ストップ
- 積込パターン
Infor WMS 倉庫管理 では、積込パターンも利用できます。積込パターンは、出庫車両に積み込む特定の順序を示します。これらのパターンは、外部ソースからインポートすることも、コンソールでマニュアルによって入力することもできます。
ルート情報は、事前設定ルートおよび手動入力のいずれかにより取得できます。
- 事前設定ルート
クライアントのホストシステムが、注文のルートを生成できることを示します。ホストシステムで生成された注文は、設定済の「顧客」、「注文処理タイプ」、「工程」、「ストップ」、および「配送日」の各フィールドとともに Infor WMS 倉庫管理 に渡されます。また、顧客には、外部積込 ID を送信するオプションもあります。事前設定ルート情報は、出庫注文インポート、フロースルー注文インポート、またはトランスシップ ASN インポートから入手します。
- 手動入力
手動入力でルート情報を取得する場合は、出庫注文がすでにシステム内に存在するが、必要なルート明細が含まれていない場合です。工程情報は、[積込計画] 画面で手動入力できます。注文に工程情報がすでに含まれている場合は、[積込計画] 画面で工程情報を修正することができます。
- 積込スケジュール
[積込スケジュール] 画面では、日次積込計画の作成と修正ができます。積込計画は、既存の注文に対して適用されます。この画面では、ルートやほかのフィールドの追加または修正ができます。