オーダ管理/個別供給の設定とオーダの生成

[オーダ管理/個別供給] は、工程倉庫への資材の供給を調整するデマンドプルシステムです。

この供給システムでは、特定の製品の特定の製造オーダにより、供給倉庫から工程倉庫に必要な品目を引き出します。品目を必要とする製造オーダと、必要な品目の工程倉庫への供給を調整する倉庫オーダとの間に、リンクが直接確立されます。

設定

[オーダ管理/個別供給] 供給システムを使用して工程倉庫に供給できるようにするには、[倉庫別品目データ (whwmd2110s000)] セッションの [供給システム] フィールドから [オーダ管理/個別供給] を選択する必要があります。

注: 

倉庫のタイプが [通常] または [工程] の場合にのみ、[オーダ管理/個別供給] 供給システムを選択できます。

[オーダシステム] が [計画済] に設定されている品目に対して [オーダ管理/個別供給] 供給システムを選択した場合は、常に別の倉庫から供給を実行する必要があります。[オーダ管理/個別供給] を選択すると、[供給元倉庫] チェックボックスが自動的にオンになります。

工程倉庫への供給に使用される供給倉庫は、供給を必要とするオーダによって決定されます。供給倉庫は、次のセッションで定義できます。

  • 外注購買オーダの場合は、[外注モデル (tisub1100m000)]

    資材供給ラインを外注購買オーダにマニュアルで追加した場合にのみ、[倉庫別品目データ (whwmd2110s000)] セッションの [供給倉庫] フィールドで指定された倉庫から供給元倉庫が取得されます。

  • タイプが [製造オーダ] のオーダに関して [導入済ソフトウェア構成要素 (tccom0100s000)] セッションで [サイト別ジョブショップ] コンセプトが [有効] に設定されている場合は、 [ジョブショップ部品表 (tibom3100m000)]

    [サイト別ジョブショップ] コンセプトが [無効] または [準備中] に設定されている場合は、[部品表 (tibom1110m000)]

  • [導入済ソフトウェア構成要素 (tccom0100s000)] セッションで [サイト] コンセプトが [無効] に設定されており、部品表 (BOM) にも外注モデルにも倉庫が定義されていない場合は、[品目 - 計画 (cprpd1100m000)]
  • [導入済ソフトウェア構成要素 (tccom0100s000)] セッションで [サイト] コンセプトが [有効] に設定されており、部品表 (BOM) にも外注モデルにも倉庫が定義されていない場合は、[品目 - オーダ処理 (tcibd2100m000)] または [サイト別品目 - オーダ処理 (tcibd2150m000)]

[オーダシステム] が [計画済] 以外の値に設定されている品目の場合は、供給を倉庫から実行するか発注先から実行するかを決めることができます。供給を発注先から実行する場合は、[供給元倉庫] チェックボックスをオフにする必要があります。

オーダ生成

工程倉庫の供給システムが [オーダ管理/個別供給] の場合に、状況が [作成済] の製造オーダが生成されると、要求された品目は次の場所に引き当てられます。

  • [製造オーダパラメータ (tisfc0100s000)] セッションの [引当を工程倉庫へ移動] パラメータの値が [発行時] の場合は、供給倉庫
  • [製造オーダパラメータ (tisfc0100s000)] セッションの [引当を工程倉庫へ移動] パラメータの値が [計画] または [生成時] の場合は、工程倉庫

要求された品目が引き当てられるだけでなく、製造オーダの資材ラインに基づいて次の倉庫オーダが生成されます。

  • オーダ発生元が [JSC 生産] で、在庫処理タイプが [出庫] の倉庫オーダ。この倉庫オーダは、各製造資材ラインの出庫オーダラインが含まれており、必要な商品を工程倉庫からワークセンタに出庫する際に使用されます。この倉庫オーダは、該当のワークセンタで該当の品目が要求されるまでブロックされています。
  • 在庫処理タイプが [転送] の倉庫オーダ。製造オーダが発行されると、転送オーダを使用して、引当済品目が供給倉庫から工程倉庫に移されます。各製造資材ラインが倉庫オーダラインになります。この倉庫オーダは、ブロック解除されています。

資材と部分組立品外注作業に組み込まれている場合は、その外注作業用に作成された購買オーダに基づいて倉庫オーダが生成されます。

製造倉庫オーダ (timfc0101m000) セッションでは、製造オーダと関連付けて転送オーダを表示できます。