外注契約ライン (tssbm1110m000)
セッションの目的: 「外注契約」にリンクされている品目をメンテナンスします。同一の外注契約の適用を受けている品目はすべて、外注、各品目を範囲に含む設置グループ、および各品目の生成基準となるサービス契約が同一になります。
- 契約の状況が[フリー]である限り、1 品目を複数の外注契約にリンクできます。
 - 関連する契約のどれか 1 つが [有効] になった場合、同一品目に関しては残りの契約が [有効] に設定できなくなります。
 
- 外注契約
 - 
            
サービス組織と外注先が交わす契約
 - ライン番号
 - 
            
レコードが概要セッションで表示される順序を決定する番号
 - 品目
 - 
            
品目コード (製造元部品番号) と連番の組合せで固有に識別した品目
 - シリアル番号
 - 
            
品目コードまたは製造元部品番号と組み合わせる番号。構成要素、品目、機械、または設備を一意に識別します。
このシリアル番号は通常、品目に取り付けられた識別プレートに、製造元部品番号やその他の識別データと合わせて示されています。
 - 記述
 - 
            
コードの記述または名称
 - 状況
 - 
            
ライン状況は次のいずれかです。
- [フリー] - オーダをマニュアル入力することも、生成することも可能です。
 - [出力済] - 外部購買文書は出力済です。出力済の外注契約にラインを追加する場合は、まず状況を元の[フリー]に変更します。
 - [有効] - 外注契約ヘッダが有効化されると、[出力済]状況のラインがすべて 「有効」 に変更されます。外注契約ラインは個別には有効化できません。状況が[有効]化された後、外注契約は変更不可になります。
 - [取消] - 外注契約を取り消すと、その外注契約の状況には関係なく未失効および未取消のラインがすべて取り消されます。外注契約ラインは個別取消も可能です
 - [失効] - 外注契約が失効済の場合、もとになるラインもすべて[失効]状況になります。[取消]状況のラインは、取消済のままです。
 
 - 発効日
 - 
            
状況により、発効日は契約見積が有効になる初日、サービス契約が有効になる初日、または、見積や契約のテンプレートを使用できる初日になります。発効日は、発効時間を含むことが多いです。
 - 失効日
 - 
            
文脈によって、失効日は契約見積の最終有効日となります。見積のデフォルト失効日は、[サービスオーダパラメータ (tssoc0100m000)] セッションで設定されているとおり、見積日 + 見積の有効期間 [日数]、すなわち、サービス契約の最終有効日となります。この日付を過ぎると、見積は失効します。つまり、この日付は、見積または契約のテンプレートを使用できる最後の日となります。失効日は、失効時間を含むことが多いです。
 - 取消日付
 - 
            
外注契約ラインを取り消す日付。外注契約ラインを取り消す場合、取消日付および取消理由は入力必須です。
 - 取消テキスト
 - 
            
このチェックボックスがオンの場合、外注契約ラインの取消に関する追加テキストは作成済です。
 - 取消理由
 - 
            
外注契約ラインを取り消す理由
 - 包括的な契約
 - 
            
品目に関して締結された包括的な契約。この値は、シリアル番号付品目をもとにデフォルト設定されます。
 - ラインテキスト
 - 
            
このチェックボックスがオンの場合、外注契約ラインに関する追加テキストは作成済です。
 - 金額
 - 
            
外注に対し支払義務のある、外注済サービスの金額。この金額は、外注契約ヘッダの通貨で参照されます。
 - 通貨
 - 
            
外注契約ヘッダの通貨
 - /
 - 
            
外注金額の支払頻度。期間を表す単位は、ドロップダウンボックスから選択できます。
たとえば期間を 2 年とする場合、金額を 2 年ごとに支払う必要があります。
 - 期間単位
 - 
            
期間を表す単位
 - 請求金額
 - 
            
外注に支払われる金額。この金額は、外注契約ヘッダの通貨で参照されます。
 - 対処タイプ
 - 
            
対処時間は、コールが登録された時間から、次の条件の期間を定義します。サービスプロバイダがコールに対処しなければならない期限までの期間、コールの問題の解決を開始しなければならない期限までの期間、および、コールの問題の解決を終了しなければならない期限までの期間。
注:外注契約が契約をもとに生成された場合、対処時間はシリアル番号付品目の時間条件をもとにデフォルト設定されます。契約状況が[フリー]である間は、このデフォルトの変更が可能です。
 - 対処時間単位
 - 
            
「対処時間」を表す単位
 - 適用範囲時間カレンダー
 - 
            
外注によってメンテナンスされるカレンダー。このカレンダーに基づいて、応答時間が計算されます。
 - 応答期間
 - 
            
外注は指定時間内でサービス要求に応答する必要があります。デフォルトは[対処タイプ]テーブルから提供されます。
 - 適用範囲時間カレンダー
 - 
            
解決時間の計算基準となるカレンダー
 - 対処時間定義方法
 - 
            
対処時間を営業日または期間のどちらで表すかを指定します。
 - 解決開始期間
 - 
            
外注は指定時間内でサービス要求に応じて解決策を提供し始める必要があります。デフォルトは[対処タイプ]テーブルから提供されます。
注:対処時間定義方法が[営業日]の場合、指定営業日 (複数可) の終業時間前に解決策を提供し始める必要があります。
 - 解決開始営業日カウンタ
 - 
            
外注が品目に対する解決策提供を所定営業日までに開始するよう義務付けられている場合、その所定営業日までの日数
 - 解決終了期間
 - 
            
外注は指定時間内でサービス要求に応じて解決策を提供し終える必要があります。デフォルトは[対処タイプ]テーブルから提供されます。
注:このフィールドが適用可能になるのは、対処時間定義方法が[対処期間]の場合のみです。
 - 解決終了営業日カウンタ
 - 
            
外注が品目に対する解決策の提供を所定営業日までに終えるよう義務付けられている場合、その所定営業日までの日数