見積資材ラインの順序

製造オーダを生成すると、品目の部品表ラインが見積資材 (ticst0101m000) セッションと見積/実際材料費 (ticst0501m000) セッションに資材として表示されます。資材ラインの順序および数は次のものが決定します。

  • [製造オーダパラメータ (tisfc0100s000)] セッションの構成要素ソート方法パラメータ
  • 部品表ラインの総計

資材ラインの順序

次の値を選択できます。

  • 品目

    構成要素はすべて、アルファベット順に品目コードでソートされます。
  • 作業および品目

    構成品目はまず (最高レベルの) 作業でソートされ、次に品目コードでソートされます。
  • 最高部品表レベル位置

    構成要素は、「主品目」の部品表の位置番号によってソートされます。
  • 部品表位置

    構成品目の部品表の位置番号は、ソート目的に使用されます。

部品表

見積資材

ソート方法   ソート方法
最高部品表レベル位置 部品表位置
10 サドル 10 サドル
20 リム 20 フレーム
30 スポーク 30 スポーク
40 フレーム 40 リム

この例では、ホイールがファントムになります。この理由から、ホイールが見積資材リストに含まれていません。

部品表ラインの総計

特定の製造オーダの資材ラインは、製造オーダの品目の部品表 (BOM) ラインと等しくなります。ただし、同等の部品表ラインが単独の資材ラインで集約されることにより、見積資材で指定されている資材ラインが部品表ラインよりも少ないことがあります。その結果として、資材ラインの数が部品表ラインよりも制限されます。

注: 

部品表ラインの総計が可能になるのは、正味数量がすべてマイナスまたはプラスの場合だけです。プラスの正味数量とマイナスの正味数量は総計できません。

コピーされた部品表ラインは、「正味数量」が 2 のものです。このため、同等の部品表ラインが 2 つ作られます。製造オーダを生成すると、正味数量 4 の材料費総計ラインが 1 つ生成されます。

異なる部品表ラインを同一のものと見なすには、次の値が両方のラインで同じでなければなりません。

  • 構成要素 (品目)
  • 作業
  • ロット選択
  • バックフラッシュ Yes/No
  • 資材管理方法
  • 倉庫
  • 検査 Yes/No
  • 改訂
  • 仕損率
  • 幅、長さ
  • 単位数
  • 部品表テキスト

  • 部品表位置番号:

    • [構成要素ソート方法] パラメータで [部品表位置] が選択されている場合、すべての部品表ラインの位置番号がラインの現在の部品表位置であれば総計が行われます。

    • [構成要素ソート方法] パラメータで [最高部品表レベル位置] が選択されている場合、すべての部品表ラインの部品表位置番号が主品目の部品表位置番号に基づいていれば総計が行われます。