オーダ状況の変更

オーダ状況は、特定のセッションの影響を受ける可能性があります。通常の手順の後、オーダ状況は [作成済] から [クローズ] に変更されます。通常の手順において製造オーダ状況変更に用いる主なセッションには、次のものがあります。

  • [製造オーダ文書の出力 (tisfc0408m000)]
  • [製造オーダの発行 (tisfc0204m000)]
  • [オーダの完了レポート (tisfc0520m000)]
  • [製造オーダのクローズ (ticst0201m000)]この手順については、製造オーダ状況のトピックで詳しく説明します。

オーダ状況にその他の変更を加えるには、次のセッションを使用します。

  • [製造オーダの再処理 (tisfc1203m000)]

    製造オーダの再処理 (tisfc1203m000) セッションを使用できるのは、オーダ状況が [作成済] か、または [出力済] の場合です。このセッションでは、オーダ状況が [作成済] に変更されます。このセッションでは、製造オーダに適用されたマニュアルによる変更をすべて取り消すこともできます。部品表 (BOM) または工順の変更内容は、再処理済製造オーダに組み込まれます。
  • [製造オーダの取消 (tisfc0202m000)]

    [製造オーダの取消 (tisfc0202m000)] セッションを使用できるのは、オーダ状況が [発行済]、または [有効] の場合です (ただし、製造オーダでいっさい作業が実行されなかったことを前提とします)。このセッションでは、オーダ状況が [完了] に変更されます。出庫済資材が在庫に返却されると、すぐに製造オーダが削除されます。
  • [製造オーダのアーカイブ/削除 (ticst0250m000)]

    [製造オーダのアーカイブ/削除 (ticst0250m000)] セッションを使用できるのは、オーダ状況が [クローズ] の場合です。このセッションではオーダ状況が [アーカイブ済] に変更され、製造オーダはアーカイブ会社に移動しますが運用環境では非表示になります。
注: 
  • 製造オーダの会計取引を削除してしまうと、オーダをリセットできなくなります。
  • まだ発行されていない製造オーダを取り消すには、そのオーダを削除するだけで済みます。作業がすでに開始されている製造オーダは、取消や削除ができません。