相対ワークセンタの利用率の出力 (tisfc1404m000)

セッションの目的: 次を出力します。

  • ワークセンタの基本能力
  • 基本能力から得られる、使用可能能力を反映した割合
  • ワークセンタの人と機械の実際の能力

ワークセンタ (tirou0101m000) セッションでは以下のデータが定義されます。

  • [週次能力 [時間]]: 40 時間/週
  • [使用可能労働資源]: 3
  • [機械数]: 0

このデータに基づくと、[相対ワークセンタの利用率の出力 (tisfc1404m000)] セッションで出力されるレポートの一部は以下のようになります。

ワークセンタ 記述 人/機械 基本能力 (時間/週) 実際/使用可能 週 35 (%)
W31203 組立 120 実際の能力 8
使用可能能力 75
機械 0 実際の能力 0!
使用可能能力 0
  • レポートに表示される人員の基本能力: 40 × 3 = 120 時間/週
  • レポートに表示される機械の基本能力:  40 x 0 = 0 時間/週
  • カレンダー上でワークセンタで使用できる人時間が 90 時間/週の場合: 使用可能人員能力の割合 = 使用可能能力 ÷ 基本週次能力 = 90 ÷ 120 = 75%
  • カレンダー上でワークセンタで使用できる人時間が 10 時間/週の場合: 実際の人員能力の割合 = 使用可能能力 ÷ 基本週次能力 = 10 ÷ 120 = 8%
  • 基本能力が 0 なので、使用可能機械能力の割合 = 0
  • 基本能力が 0 なので、実際機械能力は 0 になります。ただし、ワークセンタではなく工順作業で機械能力が定義されている場合は、レポート上の値が 0 であっても実際には能力が計画されます。これは感嘆符 (0!) で示されます。

注: 
  • データは 10 週期でレポートされ、これはユーザによって定義できます。
  • ワークセンタ (tirou0101m000) セッションで作業者数および/または機械数がゼロの場合、レポートの基本能力はゼロになります。

    結果的に、実際能力および使用可能能力はレポート上でゼロになります。しかし、作業者数および機械数は工順作業 (tirou1102m000) セッションの工順作業でも定義することができます。この場合、レポート上の値はゼロでも、実際には能力が計画されます。レポートでは疑問符で示されます (0?)。

  • メインワークセンタを選択すると、そのサブワークセンタも選択されます。その人員能力および機械能力はメインワークセンタの人員能力および機械能力として総計されて表されます。
  • 外注ワークセンタは、レポートでそのように示されます。

このチェックボックスがオンの場合、エラーのあるワークセンタは、エラーメッセージとともにレポートに出力されます。

このチェックボックスがオフの場合、エラーのあるワークセンタはレポートに出力されません。