設計品目改訂 (tiedm1100m000)
セッションの目的: 設計品目の改訂を修正および定義します。次のような処理が行えます。
- 設計品目の「改訂」のためのデータを入力する
 - CAD アプリケーションから改訂データをインポートする
 - 設計品目改訂の改訂状況を変更する
 
- 設計品目
 - 改訂をマニュアルで採番
 - 
            
このチェックボックスがオンの場合、新規改訂を作成するときに、マニュアルで改訂番号を入力できます。
たとえば、改訂採番モードをマニュアルから自動に変更する場合、設計品目の現行の改訂シリーズの次に高い番号が生成されます。
 - 設計品目改訂
 - 
            
部品表 (BOM) を定義している対象の設計品目の「改訂」
 - 状況
 - 
            
改訂の状況
指定可能な値
- 設計中
 - 
                     
「改訂」の初期状況です。
 - 凍結
 - 
                     
改訂の設計が変更できなくなります。
改訂状況を[設計中]にリセットすることは引き続き可能です。
 - 設計で承認済
 - 
                     
改訂の設計は最初の承認ステップにパスしています。通常、設計責任者は状況を[設計で承認済]に変更することが許可されています。
改訂状況を[設計中]にリセットすることは引き続き可能です。
改訂を製造品目または製造部品表にコピーできるようにするには、改訂状況を[製造で承認済]に設定する必要があります。
 - 製造で承認済
 - 
                     
改訂の設計は最終承認ステップにパスしています。通常、製造責任者は状況を[製造で承認済]に変更することが許可されています。
改訂は、製造品目または製造部品表にコピーできるようになっています。
設計を変更したり、改訂状況を以前の状況にリセットすることはできなくなっています。
 - 取消済
 - 
                     
改訂は今後使用されません。
 
 - 作成日
 - 
            
改訂が作成された日付
 - 部品表数量
 - 
            
部品表 (BOM) が適用される、製造される製品の数。部品表数量によって、非常に少ない数量の製品を部品表構成要素として指定できます。
例
コットンホワイトという特有の塗料を 1 リットル混合するために必要な塗料の中で、いくつかの色の量はごく微量です。このため、1000 リットルの部品表数量が定義されています。この場合、塗料の構成要素数量は次のようになります。
塗料コットンホワイト、1000 リットル: 白 999 リットル 黄 0.6 リットル 赤 0.2 リットル 青 0.2 リットル  - 単位セット
 - 
            
標準品目またはカスタマイズ品目にリンクしたり、品目のデフォルト設定にリンクしたりできる単位コードのグループ。単位セットにより、対象品目についてどのくらいの物理量をどのモジュールで何の目的に使用するかを指定できます。
 - 資材
 - 
            
現在の改訂における設計品目改訂の原料
たとえば、紙やプラスチック、木材があります。
 - サイズ
 - 
            
現在の改訂における設計品目改訂の大きさ
たとえば、200 mm × 1 m などです。
 - 標準
 - 
            
現在の改訂における、設計品目改訂が準拠する、または準拠しなければいけない社内、国内、または国際標準
たとえば、ISO 8601、NEN 3140、BS 1383 など
 - 単位
 - 
            
メートル、キログラム、またはピースなどの測定単位
 - 重量単位
 - 
            
キログラムなどの重量の測定単位
 - 重量
 - 
            
[重量単位]フィールドで定義した単位で入力された改訂の重量
 - エンジニア
 - 
            
改訂の設計を監督する従業員
 - 部品表一括変更
 - 
            
改訂の管理に使用される「部品表一括変更」
 - 変更管理別処理
 - 
            
このチェックボックスがオンの場合、設計品目改訂の承認手順がデータ管理で開始されました。製造の改訂を承認する前に、承認手順を完了する必要があります。
 - 発効日
 - 
            
改訂が有効になる日付と時間
この日付は、将来の任意の日付にマニュアルで変更できます。[設計中]状況の複数の改訂がある場合、これらのすべての改訂についての発効日をスケジュールできます。
製造の発効日が現在の日付より前にある設計品目改訂を承認する場合、発効日は自動的に[製造で承認済]にした日付に設定されます。
改訂が仕上がった場合、親設計品目の改訂の発効日が「製造部品表」ラインの発効日と見なされます。そのため、製造部品表ラインの希望する発効日をここで設定する必要があります。
 - 失効日
 - 
            
改訂の状況が[製造で承認済]の場合、[失効日]フィールドは空白なので、この日付はマニュアルで設定できます。発効日が、前の改訂の失効日以前の日付である新規改訂を作成するときは、前の改訂の失効日がこの新規改訂の発効日の日付に設定されます。
次の場合は、失効日を変更できません。
- 改訂の状況が[製造で承認済]ではない場合
 - 改訂の状況が[製造で承認済]であるが、[失効日]フィールドに値が入力されている場合
 
 - 設計日での承認
 - 
            
改訂が[設計で承認済]にされた日付
いったん改訂が[設計で承認済]になると、この改訂を削除することはできなくなり、取消またはアーカイブのみを実行できます。
 - 製造日での承認
 - 
            
改訂が[製造で承認済]状況を受け取った日付
 - CADの日付
 - 
            
改訂が CAD アプリケーションからインポートされた日付
 - テキスト
 - 
            
このチェックボックスがオンの場合、テキストが表示されます。
新規テキストを入力したり、既存のテキストを編集したりするには、[テキスト] ボタンをクリックします。