移動ルール

移動額合計は、数量としてもまた割合としても示すことができます。また所在または勘定科目にしたがって資産を移動することもできます。資産の移動に適用するルールは以下のとおりです。

一般移動ルール

次の一般移動ルールが適用されます。

  • 追加転記は資産の移動には影響しません。
  • 資産とともに追加転記または経済的回収データが移動されることはありません。したがって、追加転記または経済的回収を移動先資産で行う場合、この資産に対して調整を行う必要があります。
  • シフト計数は新しい資産へと繰り越されることはありません。これらは自動的にリセットされます。
  • 配分メモは移動先資産にはコピーされません。

資産の移動

割合別に資産を移動する場合、LN で移動する資産の総費用に対する割合を指定します。数量別に資産を移動する場合、LN で移動する資産の合計数量に対する割合を指定します。
注: 

[一括資産移動 (tffam8211m000)] セッション経由で資産グループを移動する場合は、資産の分割方法に係わらず割合別に資産を移動する必要があります。

数量と割合の移動ルール:

数量別および割合別移動には次のルールが適用されます。

  • 資産の合計数量を超えて移動することはできず、小数点以下、たとえば 1.5 などを移動することもできません。
  • 合計数量が 1 である資産については、一部の移動を記録することはできません。合計数量が 1 の資産をすべて移動した場合、LN で移動先の合計数量が 1、移動元がゼロに設定されます。
  • 数量別に分割されている資産を数量別に移動する場合、各配分ラインに入力する移動先数量は、そのラインの移動元数量を超えることができません。
  • 割合によって分割されている資産を数量によって移動する場合、各配分ラインに入力する移動先数量の合計はソース資産の合計数量を超えることはできません。しかし、それ以外は各ラインの割合とは関係ない値を入力することができます。
  • 割合別に資産を移動する場合、入力した移動先割合の合計が 100 % を超えることはできません。100 % 以下にしてください。各配分ラインに対して、移動先割合が移動元資産に入力した割合を超えることはできます。
  • 割合別に移動する場合、入力した移動先の割合は移動する移動元資産の総費用に対する割合を示し、移動する各ラインの金額の割合を示すものではありません。
  • 単一の資産を数量別に移動する場合、LN では、数量が表す割合が計算され、それが原価に適用されます。計算結果が整数でない場合は、LN によって整数に丸められます。この計算の結果は、LN で移動される数量になります。
  • 一括移動の場合、LN では、すべての条件を満たしたレコードが移動され、そうでないレコードは拒否されます。

たとえば、合計数量が 4、原価が 10,000 ドルの資産があり、そのうちの 3 つを移動する場合、LN でこの割合は 75% であると計算され、移動元資産の原価は 2,500 ドルに減らされます。移動先資産の合計原価は 7,500 ドルになります。