レート換算基準の変換ルール
レート換算基準の変換ルール
レート換算基準では、請求日から支払日までの間の為替レートの変動の結果として償却される為替差が定義されます。
レート換算基準は通貨システムごとに異なります。LN で使用できる為替差の処理方法には、次の 3 種類があります。
- 
               
これらのレート換算基準では、自国通貨が為替差計算の対象外となります。
- [固定ローカル]
 - [固定ハード]
 - [固定ローカルとハード]
 
 - 
               
次のレート換算基準では、特定の為替レート日が為替差計算に使用されます。
- [納期]
 - [入庫日]
 - [伝票日付]
 - [予定入出金日]
 
 - [マニュアル入力]レート換算基準では、マニュアルで入力されたレートが為替差計算に使用されます。
 
レート換算基準の中には、特定の通貨システムで使用できないものもあります。通貨システムが変更されたため、レート換算基準が新規の通貨システムで使用できない場合は、新規の通貨システムで使用できるレート換算基準のうち、該当するレート換算基準に最も近いものに変更されます。レート換算基準が新規の通貨システムで使用できる場合、そのレート換算基準は変更されません。
[標準]、[単一]、[依存]、および[独立]通貨システムで使用できるレート換算基準を次の表に示します。
| レート換算基準 | [標準] | [単一] | [依存] | [独立] | |
|---|---|---|---|---|---|
| [固定ローカル] | - | - | ‑ | Y | |
| [固定ハード] | - | ‑ | - | Y | |
| [固定ローカルとハード] | - | ‑ | ‑ | Y | |
| [納期] | - | Y | Y | Y | |
| [入庫日] | - | Y | Y | Y | |
| [伝票日付] | Y | Y | Y | Y | |
| [予定入出金日] | - | Y | Y | Y | |
| [マニュアル入力] | Y | Y | Y | Y | |
| [固定] | Y | Y | |||
ここでの略語は、次のようになっています。
Y = このレート換算基準は該当する通貨システムに有効である
‑ = このレート換算基準は該当する通貨システムに有効でない
レート換算基準の変換
以前のレート換算基準が新規の通貨システムで使用できない場合、そのレート換算基準は変換されます。通貨初期化の前後に通貨システムで使用できるレート換算基準は変更されません。
それぞれの通貨初期化シナリオで変更されるレート換算基準を次の表に示します。
| シナリオ | 変換前 | 変換後 | 
|---|---|---|
| 任意の通貨システムから[標準]への変換 | [固定]、[固定ローカル]、[固定ローカルとハード] | [納期]、[予定入出金日]、[入庫日]、[固定ハード]、[伝票日付] | 
| [単一] から [依存] への変換、[依存] から [単一] への変換 | [固定ローカルとハード]、[固定ローカル]、[固定ハード] | [固定] | 
| [単一] から [独立] への変換 | [固定] | [固定ローカルとハード] | 
| [独立] から [単一] への変換 | [固定ハード]、[固定ローカルとハード] | [固定ローカル]、[伝票日付] |