原価マッピング (tcmcs0149m000)

セッションの目的: 原価構成要素を標準原価対象にリンクします。

新規作成した原価構成要素ごとに、LN では原価タイプが [マップなし] のラインが追加されます。

注: 

このセッションは、[導入済ソフトウェア構成要素 (tccom0100s000)] セッションの [プロジェクトペギング] チェックボックスがオンの場合にのみ使用できます。

原価構成要素

原価を分類するためにユーザが定義するカテゴリ

原価構成要素には次の機能があります。

  • 品目の標準原価、販売価格、または評価額を細分化する
  • 見積の製造オーダ原価と実際の製造オーダ原価との比較レポートを作成する
  • 製造差異を計算する
  • 原価計算モジュール内で、特定の原価の配分をさまざまな原価構成要素について表示する

原価構成要素は次のような原価タイプから成ります。

  • [作業費]
  • [材料費]
  • [付加費用]
  • [一般費用]
  • [適用なし]
注: 

組立管理 (ASC) を使用する場合、[一般費用] タイプの原価構成要素は使用できません。

連番

連続した活動のデータレコードやステップを識別する番号。連番は、多くのコンテキストで使用されます。LN では通常、後続の品目やステップに対して連番が生成されます。状況に応じて、この番号を変更することができます。

原価タイプ

原価構成要素にリンクされているロジスティック原価タイプ

プロジェクト原価タイプ

原価の種類に従った原価対象および管理コードの分類方法

LN プロジェクトでは、次の原価タイプを扱います。

  • [材料]
  • [労務]
  • [設備]
  • [外注]
  • [雑費]
  • [間接費]

デフォルト: [マップなし]

原価対象

プロジェクトで使用されるリソースで原価を有するタイプのもの

次の原価対象を利用できます。

  • [材料]
  • [労務]
  • [設備]
  • [外注]
  • [雑費]
  • [間接費]

原価対象は、標準にすることも、プロジェクト固有にすることもできます。原価対象は、原価管理を行うために管理コードに関連付けられます。

発効日

そのレコードまたは設定が有効となる最初の日。通常、発効日には発効時刻も指定されます。

有効期限

そのレコードまたは設定が無効になる日付。通常、有効期限には失効時間も指定されます。

ゼロ金額のログ

このチェックボックスがオンの場合、 LN で、取引金額が 0 の原価構成要素のプロジェクト原価取引のログを記録します。

注: 

このチェックボックスがオンの場合、 [原価取引 (tpppc2100m000)] セッションで登録される取引数が増加し、CPU のパフォーマンスに影響します。